複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい【題】🔗⭐🔉
だい【題】
[名]
書物、または文章・芸術作品などの趣旨・内容を簡潔に、総括的に示す見出しの語句。標題。タイトル。「―をつける」
詩歌などに詠み込む事柄。「秋の風物を―に歌を詠む」
解答を求めて出す質問。問題。
〔接尾〕助数詞。試験などの問題を数えるのに用いる。「五―できた」
[類語]
(
)題名・題目・題号・標題・表題・外題(げだい)・内題・名題(なだい)・作品名・書名・書目・編目・演題・画題・タイトル
[名]
書物、または文章・芸術作品などの趣旨・内容を簡潔に、総括的に示す見出しの語句。標題。タイトル。「―をつける」
詩歌などに詠み込む事柄。「秋の風物を―に歌を詠む」
解答を求めて出す質問。問題。
〔接尾〕助数詞。試験などの問題を数えるのに用いる。「五―できた」
[類語]
(
)題名・題目・題号・標題・表題・外題(げだい)・内題・名題(なだい)・作品名・書名・書目・編目・演題・画題・タイトル
題🔗⭐🔉
題
[音]テイ
ダイ
タイ
[訓]ひたい
しるし
しる‐す
[部首]頁
[総画数]18
[コード]区点 3474
JIS 426A
S‐JIS 91E8
[分類]常用漢字
[難読語]
→いた‐つき【平題箭】
→さんだいばなしととやのちゃわん【三題噺魚屋茶碗】
→だい‐せん【題簽】
→ほん‐だい【品題】
[音]テイ
ダイ
タイ
[訓]ひたい
しるし
しる‐す
[部首]頁
[総画数]18
[コード]区点 3474
JIS 426A
S‐JIS 91E8
[分類]常用漢字
[難読語]
→いた‐つき【平題箭】
→さんだいばなしととやのちゃわん【三題噺魚屋茶碗】
→だい‐せん【題簽】
→ほん‐だい【品題】
大辞泉に「題」で完全一致するの検索結果 1-2。