複数辞典一括検索+

だい【題】🔗🔉

だい】 ①頭部のしるしをつける所。ひたい。また、巻頭にしるした文字。 ②書物の名。書名。 ③詩歌・文章・美術作品などでその主意を短く示すもの。「―を付ける」 ④問い。解決を求められている事柄。「お―」 ⇒題を出す

[漢]題🔗🔉

 字形  筆順 〔頁部9画/18画/教育/3474・426A〕 〔音〕ダイ(呉) [意味] ①物のはし。はじめ。特に、書物の巻頭。「題辞・題言」 ②詩文・書物の冒頭に、その内容を要約して表す言葉。見出し。タイトル。「題をつける」「題名・題簽だいせん・標題」 ③問いかけの(内容を簡潔に表した)言葉。転じて、解決を求められている事柄。テーマ。「主題・問題・難題・議題・宿題・題材」 ④詩文を書きつける。「壁に題す」「題画」 [解字] 形声。「頁」(=あたま)+音符「是」(=まっすぐ)。頭の正面にまっすぐにつき出たひたいの意。転じて、見出し、めじるしの意。 [下ツキ 演題・改題・解題・開題・仮題・課題・画題・季題・議題・休題・御題・句題・外題・兼題・雑題・宿題・主題・首題・出題・席題・設題・即題・探題・勅題・内題・難題・標題・表題・副題・文題・放題・傍題・本題・無題・命題・問題・落題・類題・例題・論題・話題

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-2