複数辞典一括検索+![]()
![]()
つう‐たん【痛嘆・痛×歎】🔗⭐🔉
つう‐たん【痛嘆・痛×歎】
[名]スルひどく嘆き悲しむこと。痛切な嘆き。「フロレンスの死別を―し」〈織田訳・花柳春話〉
つう‐ち【通知】🔗⭐🔉
つう‐ち【通知】
[名]スル告げ知らせること。また、その知らせ。「総会の日時を―する」
[用法]通知・通告・通達――「入学許可の通知が届く」「クラス会の通知を出す」などの「通知」を「通告」「通達」に置き換えることはできない。「通知」は主に公(おおやけ)の立場からの知らせを言うが、「退院が決まったら御通知下さい」のように個人が知らせるときにも用いられる。◇「通告」は公から個人または他の団体に対して、何かをさせることを目的に行われる知らせ。「納税期限を通告する」「国交の断絶を通告する」など。「通知」より一方的・命令的意味合いが強い。◇「通達」は行政官庁が所轄(しよかつ)の諸機関などに対して出す指示、ないし上部から下部組織に向けて出される知らせである。「本省からの通達」「社長通達」のように用いる。
つうち‐ひょう【通知表】‐ヘウ🔗⭐🔉
つうち‐ひょう【通知表】‐ヘウ
通信簿
通信簿
つうち‐ぼ【通知簿】🔗⭐🔉
つうち‐ぼ【通知簿】
通信簿
通信簿
つう‐ちょう【通帳】‐チヤウ🔗⭐🔉
つう‐ちょう【通帳】‐チヤウ
預貯金や掛け売り・掛け買いなどの年月日・金額・数量などを記入しておく帳面。かよいちょう。
つう‐ちょう【通×牒】‐テフ🔗⭐🔉
つう‐ちょう【通×牒】‐テフ
[名]スル
書面で通知すること。また、その書面。
「通達
」の旧称。
国際法上、国家の一方的意思表示を内容とする文書。「最後―をつきつける」
書面で通知すること。また、その書面。
「通達
」の旧称。
国際法上、国家の一方的意思表示を内容とする文書。「最後―をつきつける」
つうち‐よきん【通知預金】🔗⭐🔉
つうち‐よきん【通知預金】
預け入れ後七日間の据置期間を必要とし、二日前までに解約日を銀行に通知しなければならない預金。最低預金額が決められており、金利は普通預金より高い。
つう‐つう🔗⭐🔉
つう‐つう
[名・形動]
意志や気心などが互いによく通じ合っていること。また、そのさま。つうかあ。「彼とは―の仲だ」
情報などが筒抜けになっていること。また、そのさま。「話が他社に―になる」
[副]物事がさまたげられることなく、どんどん進行するさま。「車が―通りぬける」
[名・形動]
意志や気心などが互いによく通じ合っていること。また、そのさま。つうかあ。「彼とは―の仲だ」
情報などが筒抜けになっていること。また、そのさま。「話が他社に―になる」
[副]物事がさまたげられることなく、どんどん進行するさま。「車が―通りぬける」
大辞泉 ページ 10003。