複数辞典一括検索+![]()
![]()
つえつき‐むし【×杖突虫】つゑつき‐🔗⭐🔉
つえつき‐むし【×杖突虫】つゑつき‐
シャクガの幼虫。尺取虫。《季 夏》
ツェッペリン【Ferdinand von Zeppelin】🔗⭐🔉
ツェッペリン【Ferdinand von Zeppelin】
[一八三八〜一九一七]ドイツの軍人・発明家。陸軍中尉を退役し、硬式飛行船の建造に成功。
「ツェッペリン飛行船」の略。
[一八三八〜一九一七]ドイツの軍人・発明家。陸軍中尉を退役し、硬式飛行船の建造に成功。
「ツェッペリン飛行船」の略。
ツェッペリン‐ひこうせん【ツェッペリン飛行船】‐ヒカウセン🔗⭐🔉
ツェッペリン‐ひこうせん【ツェッペリン飛行船】‐ヒカウセン
ツェッペリンが一九〇〇年に建造した初の硬式飛行船。軽金属骨組の船体内に多数のガス嚢を収め、おおいを張ったもの。航空輸送に活躍。第一次大戦中は偵察・爆撃に使用。三七年、ヒンデンブルク号の爆発事故でその使用は終わった。
ツェナー‐ダイオード【Zener diode】🔗⭐🔉
ツェナー‐ダイオード【Zener diode】
逆方向の電圧を増加しても、ある電圧以上で電流だけが増加し、電圧はほぼ一定に保たれるという特性を利用したPN接合ダイオード。定電圧を得るのに用いる。米国の物理学者C=ツェナーがこの現象を説明した。定電圧ダイオード。
つえ‐はしら【×杖柱】つゑ‐🔗⭐🔉
つえ‐はしら【×杖柱】つゑ‐
つえと、はしら。最も頼りにするもののたとえ。「―と頼む」
つ・える【×潰える・△熟える・△費える】🔗⭐🔉
つ・える【×潰える・△熟える・△費える】
[動ア下一]
つ・ゆ[ヤ下二]
熟しきってつぶれる。「鼻は朱に染みて西洋蕃椒(とうがらし)の―・えたるに異らず」〈紅葉・金色夜叉〉
くずれる。ついえる。「崖(きし)ガ―・エタ」〈日葡〉
使ってなくなる。消費する。「財(たから)ガ―・ユル」〈日葡〉
つ・ゆ[ヤ下二]
熟しきってつぶれる。「鼻は朱に染みて西洋蕃椒(とうがらし)の―・えたるに異らず」〈紅葉・金色夜叉〉
くずれる。ついえる。「崖(きし)ガ―・エタ」〈日葡〉
使ってなくなる。消費する。「財(たから)ガ―・ユル」〈日葡〉
ツェルトザック【ドイツZeltsack】🔗⭐🔉
ツェルトザック【ドイツZeltsack】
登山用の、ポールのない軽量のテント。ツェルト。
ツェルマット【Zermatt】🔗⭐🔉
ツェルマット【Zermatt】
スイス南西部、アルプス山中の標高一六二〇メートルにある町。マッターホルンなどの登山基地、観光・保養地として知られる。
ツォンカパ【Tso
-kha-pa】🔗⭐🔉
ツォンカパ【Tso
-kha-pa】
[一三五七〜一四一九]チベット仏教の改革者で黄帽派の開祖。チベット北東のツォンカ生まれ。仏教の堕落をみて厳格な戒律主義を提唱、改革運動を起こした。著「菩提道次第」など。
-kha-pa】
[一三五七〜一四一九]チベット仏教の改革者で黄帽派の開祖。チベット北東のツォンカ生まれ。仏教の堕落をみて厳格な戒律主義を提唱、改革運動を起こした。著「菩提道次第」など。
大辞泉 ページ 10011。