複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかい‐こ・む【使い込む・遣い込む】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐こ・む【使い込む・遣い込む】つかひ‐
[動マ五(四)]
任されたり預かったりした金銭を自分のことに使う。横領する。「公金を―・む」
予算以上の金を使う。「遊びに金を―・んで生活が苦しくなる」
道具などを、すっかりなじむほど十分に、また長く使う。「よく―・んだ万年筆」
任されたり預かったりした金銭を自分のことに使う。横領する。「公金を―・む」
予算以上の金を使う。「遊びに金を―・んで生活が苦しくなる」
道具などを、すっかりなじむほど十分に、また長く使う。「よく―・んだ万年筆」
つかい‐さき【使い先・遣い先】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐さき【使い先・遣い先】つかひ‐
使いに出かけた先方の家や場所。「急用で―へ連絡する」
金銭の使いみち。「―の不明な経費」
使いに出かけた先方の家や場所。「急用で―へ連絡する」
金銭の使いみち。「―の不明な経費」
つかい‐ざね【使ひ△実・使ひ△真】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐ざね【使ひ△実・使ひ△真】つかひ‐
使者の中の主だった人。正使。「―とある人なれば、遠くも宿さず」〈伊勢・六九〉
つか‐いし【△束石】🔗⭐🔉
つか‐いし【△束石】
床束(ゆかづか)などの下に据える礎石。
基壇の側面に置かれる短い柱状の石材。
床束(ゆかづか)などの下に据える礎石。
基壇の側面に置かれる短い柱状の石材。
つかい‐すて【使い捨て・遣い捨て】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐すて【使い捨て・遣い捨て】つかひ‐
《「つかいずて」とも》使ったあと、修理・補給などをしないで捨ててしまうこと。また、そのように作られたもの。「―のライター」
つかい‐ぜに【遣ひ銭】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐ぜに【遣ひ銭】つかひ‐
「遣い銀(ぎん)」に同じ。「永々の存京なれば―もないが」〈虎明狂・雁盗人〉
つかい‐だて【使い立て】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐だて【使い立て】つかひ‐
[名]スル
人に用事をしてもらうこと。「お―してすみません」
使いの者を出すこと。「金子が無くばお七をば、くれるか有無の返事をと、無体至極の―」〈浄・八百屋お七〉
人に用事をしてもらうこと。「お―してすみません」
使いの者を出すこと。「金子が無くばお七をば、くれるか有無の返事をと、無体至極の―」〈浄・八百屋お七〉
つかい‐ちょう【遣ひ帳】つかひチヤウ🔗⭐🔉
つかい‐ちょう【遣ひ帳】つかひチヤウ
金銭の支出などを記入する帳面。「太夫様入り帳、―」〈浮・諸艶大鑑・八〉
つかい‐ちん【使い賃】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐ちん【使い賃】つかひ‐
使いの者に報酬として与える金銭。使いの駄賃。「小使は一度の―として二銭貰うことになっていた」〈鴎外・雁〉
つかい‐て【使い手・遣い手】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐て【使い手・遣い手】つかひ‐
それを使う人。「長持ちするもしないも―しだいだ」
それを巧みに使う人。達人。「二刀流の―」
金づかいのあらい人。金銭をむやみに使う人。「諸方へ札を出し、もろもろの―どもを招かるるに」〈浮・禁短気・六〉
それを使う人。「長持ちするもしないも―しだいだ」
それを巧みに使う人。達人。「二刀流の―」
金づかいのあらい人。金銭をむやみに使う人。「諸方へ札を出し、もろもろの―どもを招かるるに」〈浮・禁短気・六〉
大辞泉 ページ 10014。