複数辞典一括検索+
つの‐ゆみ【角弓】🔗⭐🔉
つの‐ゆみ【角弓】
筈(はず)を角でつくった弓。〈和名抄〉
つの・る【募る】🔗⭐🔉
つの・る【募る】
[動ラ五(四)]
ますます激しくなる。こうじる。「寒さが―・る」「思いが―・る」
広い範囲に呼びかけて集める。募集する。「入居者を―・る」「寄付を―・る」


つば【×唾】🔗⭐🔉
つば【×唾】
唾液(だえき)。つばき。「―をのみ込む」
唾を付・ける🔗⭐🔉
唾を付・ける
他人に取られないように、前もって手を打っておく。「売り出す前に―・けておく」
つば【×鍔・×鐔】🔗⭐🔉
つば【×鍔・×鐔】
刀剣の柄(つか)と刀身との境に挟んで、柄を握る手を防御するもの。板状で、多く鉄製。
釜の胴まわりに庇(ひさし)のように出ている部分。
帽子のまわり、または前に庇のように出ている部分。「―の広い帽子」





ツパイ【マレーtupai】🔗⭐🔉
ツパイ【マレーtupai】
《リスの意》ツパイ目ツパイ科の哺乳類の総称。霊長目または食虫目に分類されることもある。体の大きさ・形や動作などがリスに似て、昆虫や果実などを食べる。東南アジアに分布し、オオツパイ・ハネオツパイ・コモンツパイなど二〇種近くが知られる。りすもどき。
ツバイク【Zweig】🔗⭐🔉
ツバイク【Zweig】
ツワイク

つばいち【海柘榴市・椿市】🔗⭐🔉
つばいち【海柘榴市・椿市】
奈良県の三輪(みわ)山麓に開かれた古代の市(いち)。交通の要地で、歌垣(うたがき)も行われた。つばきのいち。つばきいち。
つばい‐もち【×椿×餅】🔗⭐🔉
つばい‐もち【×椿×餅】
《「つばきもち」の音変化》唐菓子の一。餅の粉に甘葛(あまずら)をかけ、丸く固めて椿の葉二枚で包んだもの。つばいもちい。
つばい‐もちい【×椿×餅】‐もちひ🔗⭐🔉
つばい‐もちい【×椿×餅】‐もちひ
「つばいもち」に同じ。
つばい‐もも【×椿桃・△油桃・△光桃】🔗⭐🔉
つばい‐もも【×椿桃・△油桃・△光桃】
《「つばきもも」の音変化。「づばいもも」とも》「ネクタリン」に同じ。
つば‐おと【×鍔音】🔗⭐🔉
つば‐おと【×鍔音】
刀の鍔で相手の刃物を受け止めたときに出る音。また、刀を抜き差しするとき、鍔が鯉口(こいぐち)などに当たって出る音。
つ‐ばき【×唾】🔗⭐🔉
つ‐ばき【×唾】
《動詞「唾(つは)く」の連用形から。古くは「つはき」》唾液腺(だえきせん)から口の中に分泌されるねっとりした消化液。唾液。つば。
大辞泉 ページ 10141。