複数辞典一括検索+![]()
![]()
いと‐づつみ【糸×裹み】🔗⭐🔉
いと‐づつみ【糸×裹み】
弓全体を、細い麻の縒(よ)り糸ですきまなく巻き、その上から漆を塗ったもの。また、その弓。
いと‐づめ【糸×爪】🔗⭐🔉
いと‐づめ【糸×爪】
「糸道
」に同じ。
」に同じ。
いと‐てんつき【糸点突】🔗⭐🔉
いと‐てんつき【糸点突】
カヤツリグサ科の一年草。日当たりのよい道端などに群生し、高さ約二〇センチ。葉は細長い。秋、細い茎に苞(ほう)のある穂がつく。
いとど🔗⭐🔉
いとど
カマドウマの古名。《季 秋》「海士(あま)の屋は小海老(こえび)にまじる―かな/芭蕉」
いとど🔗⭐🔉
いとど
[副]《副詞「いと」の重なった「いといと」の音変化という》
程度が以前よりもはなはだしいさま。いっそう。いよいよ。「夕されば―干(ひ)がたきわが袖に秋の露さへ置き添はりつつ」〈古今・恋一〉
ただでさえ…なのにさらに。「―鈍なやつめが茗荷(めうが)を食ひ、いよいよ鈍になって」〈狂言記・鈍根草〉
程度が以前よりもはなはだしいさま。いっそう。いよいよ。「夕されば―干(ひ)がたきわが袖に秋の露さへ置き添はりつつ」〈古今・恋一〉
ただでさえ…なのにさらに。「―鈍なやつめが茗荷(めうが)を食ひ、いよいよ鈍になって」〈狂言記・鈍根草〉
いと‐どころ【糸所】🔗⭐🔉
いと‐どころ【糸所】
平安時代、中務省(なかつかさしよう)の縫殿寮(ぬいどのりよう)に属した役所。端午の薬玉(くすだま)などを作った。
いと‐とじ【糸×綴じ】‐とぢ🔗⭐🔉
いと‐とじ【糸×綴じ】‐とぢ
製本の方法の一。糸を用いて綴じつけること。かがり綴じ・ミシン綴じなど。
いとど・し🔗⭐🔉
いとど・し
[形シク]《副詞「いとど」の形容詞化》さらにはなはだしい。いよいよ著しい。「―・しく虫の声(ね)しげき浅茅生に露置き添ふる雲の上人」〈源・桐壺〉
いと‐とり【糸取り】🔗⭐🔉
いと‐とんぼ【糸蜻=蛉】🔗⭐🔉
いと‐とんぼ【糸蜻=蛉】
イトトンボ科のトンボの総称。体は小形で細く弱々しく、翅(はね)の脈は粗い。翅を立てて止まる。キイトトンボ・アジアイトトンボなど。とうすみとんぼ。《季 夏》「―宙にとどまり石進む/稚魚」
体が糸のように細いトンボの総称。
イトトンボ科のトンボの総称。体は小形で細く弱々しく、翅(はね)の脈は粗い。翅を立てて止まる。キイトトンボ・アジアイトトンボなど。とうすみとんぼ。《季 夏》「―宙にとどまり石進む/稚魚」
体が糸のように細いトンボの総称。
いと‐な・し【△暇無し】🔗⭐🔉
いと‐な・し【△暇無し】
[形ク]ひまがない。絶え間がない。忙しい。「一歳(ひととせ)に二度(ふたたび)も来(こ)ぬ春なれば―・く今日は花をこそ見れ」〈後拾遺・春上〉
大辞泉 ページ 1020。