複数辞典一括検索+![]()
![]()
いと‐ひおどし【糸×緋△威】‐ヒをどし🔗⭐🔉
いと‐ひおどし【糸×緋△威】‐ヒをどし
鎧(よろい)の、緋色の組糸による威(おどし)。紅糸威。
いと‐ひき【糸引き】🔗⭐🔉
いと‐ひき【糸引き】
糸を引き伸ばすこと。糸を引き伸ばしたようになること。「―納豆」
「糸取り
」に同じ。
他の人を操って行動させること。また、その人。
仏を拝むときに、その指先から糸のようなものが現れるという俗信。
《月経時には戸外労働をせず、屋内で糸を紡いだところから》月経の忌み詞。
糸を引き伸ばすこと。糸を引き伸ばしたようになること。「―納豆」
「糸取り
」に同じ。
他の人を操って行動させること。また、その人。
仏を拝むときに、その指先から糸のようなものが現れるという俗信。
《月経時には戸外労働をせず、屋内で糸を紡いだところから》月経の忌み詞。
いとひき‐あじ【糸引×鰺】‐あぢ🔗⭐🔉
いとひき‐あじ【糸引×鰺】‐あぢ
アジ科の海水魚。全長約九〇センチ。体はひし形で側扁し、銀白色。幼魚および若魚では背びれ・しりびれ前部の軟条各数本が糸状に伸び、体長の二倍以上になる。熱帯系で、日本中部以南には全長二〇センチくらいまでの幼魚がみられる。
アジ科の海水魚。全長約九〇センチ。体はひし形で側扁し、銀白色。幼魚および若魚では背びれ・しりびれ前部の軟条各数本が糸状に伸び、体長の二倍以上になる。熱帯系で、日本中部以南には全長二〇センチくらいまでの幼魚がみられる。
いと‐びな【糸×雛】🔗⭐🔉
いと‐びな【糸×雛】
雛人形の頭(かしら)を糸で作った雛。鹿児島・高知のものが有名。
いと‐ひば【糸×檜葉】🔗⭐🔉
いと‐ひば【糸×檜葉】
ヒヨクヒバの別名。
いと‐ひめ【糸姫】🔗⭐🔉
いと‐ひめ【糸姫】
製糸・織物工場の女子工員の称。
いと‐びん【糸×鬢】🔗⭐🔉
いと‐びん【糸×鬢】
近世、男性の髪形の一。月代(さかやき)を広く左右に剃り下げ、鬢を細く糸のように残して、髷(まげ)を頭の後方に低く結ったもの。また、それを結った人。中間(ちゆうげん)・侠客などに好まれた。
近世、男性の髪形の一。月代(さかやき)を広く左右に剃り下げ、鬢を細く糸のように残して、髷(まげ)を頭の後方に低く結ったもの。また、それを結った人。中間(ちゆうげん)・侠客などに好まれた。
いとびん‐やっこ【糸×鬢△奴】🔗⭐🔉
いとびん‐やっこ【糸×鬢△奴】
糸鬢に結った奴。また、その髪形。「―か、くりくり坊主にするか」〈人・梅児誉美・後〉
いと‐ぶ【糸歩】🔗⭐🔉
いと‐ぶ【糸歩】
一定量の生繭(せいけん)から取れる生糸の割合。ふつう、一七パーセントぐらい。生糸歩合。糸目。
いど‐べい【井戸塀】ゐど‐🔗⭐🔉
いど‐べい【井戸塀】ゐど‐
政治家が政治や選挙に自己の財産をつぎ込んで貧しくなり、井戸と塀しか残らないということ。「―代議士」
いと‐へん【糸偏】🔗⭐🔉
いと‐へん【糸偏】
漢字の偏の一。「綿」「織」などの「糸」の称。
紡績・合繊・織布などの繊維産業のこと。また、その株。「―景気」
漢字の偏の一。「綿」「織」などの「糸」の称。
紡績・合繊・織布などの繊維産業のこと。また、その株。「―景気」
いど‐へんか【緯度変化】ヰドヘンクワ🔗⭐🔉
いど‐へんか【緯度変化】ヰドヘンクワ
地球の自転軸が少しずつ移動するために、地球上の緯度が周期的に変化する現象。
大辞泉 ページ 1022。