複数辞典一括検索+![]()
![]()
て‐おおい【手覆い】‐おほひ🔗⭐🔉
て‐おおい【手覆い】‐おほひ
手の甲を覆う布製のもの。手甲(てつこう)。
鎧(よろい)の籠手(こて)の、手の甲を覆う部分。
手の甲を覆う布製のもの。手甲(てつこう)。
鎧(よろい)の籠手(こて)の、手の甲を覆う部分。
テオーリア【ギリシアthe
ria】🔗⭐🔉
テオーリア【ギリシアthe
ria】
《眺めることの意》哲学で、永遠不変の真理や事物の本質を眺める理性的な認識活動。アリストテレスは、これを実践(プラクシス)や制作(ポイエーシス)から区別し、人間の最高の活動とした。観想。
ria】
《眺めることの意》哲学で、永遠不変の真理や事物の本質を眺める理性的な認識活動。アリストテレスは、これを実践(プラクシス)や制作(ポイエーシス)から区別し、人間の最高の活動とした。観想。
デオキシリボース【deoxyribose】🔗⭐🔉
デオキシリボース【deoxyribose】
単糖類の一。リボースから酸素一分子が取れたもの。DNA(デオキシリボ核酸)の糖成分として生体中に存在。化学式C5H10O4
デオキシリボ‐かくさん【デオキシリボ核酸】🔗⭐🔉
デオキシリボ‐かくさん【デオキシリボ核酸】
《deoxyribonucleic acid》デオキシリボースを糖成分とする核酸。アデニン・チミン・グアニン・シトシンの四種の塩基を含み、二本鎖の螺旋(らせん)構造をなす。動植物の主に細胞核内に存在し、遺伝機構の本体としてたんぱく質の合成を支配する。DNA。
て‐おくれ【手後れ・手遅れ】🔗⭐🔉
て‐おくれ【手後れ・手遅れ】
手当てや処置すべき時機をのがすこと。遅れたために効がないこと。「早く医者にかからないと―になる」「いまさら何を言っても―だ」
で‐おくれ【出遅れ】🔗⭐🔉
で‐おくれ【出遅れ】
出遅れること。「序盤戦の―があとあとまで響く」
で‐おく・れる【出遅れる】🔗⭐🔉
で‐おく・れる【出遅れる】
[動ラ下一]出るのがおそくなる。また、活動を始めるのが遅れる。「スタートで―・れる」
て‐おけ【手×桶】‐をけ🔗⭐🔉
て‐おけ【手×桶】‐をけ
取っ手のついている桶。水をくみ置いたり運んだりするときに用いる。
て‐おし【手押し】🔗⭐🔉
て‐おし【手押し】
機械の力を借りず、人の手で押すこと。「―車」
ておし‐ポンプ【手押しポンプ】🔗⭐🔉
ておし‐ポンプ【手押しポンプ】
人が手で押して水を吸い上げたり送り出したりするポンプ。
て‐おち【手落ち】🔗⭐🔉
て‐おち【手落ち】
手続きや仕事の上で不足や欠点があること。また、そのような箇所。てぬかり。「警備に―があった」
テオティワカン【Teotihuacan】🔗⭐🔉
テオティワカン【Teotihuacan】
メキシコ市の北東約四〇キロにある都市遺跡。前二世紀から後六世紀にかけて建設され、二世紀には七〜一〇万の人口を擁したといわれる。いわゆる「死者の大通り」を中心に、太陽のピラミッド、月のピラミッドが残る。
大辞泉 ページ 10304。
置(お)く