複数辞典一括検索+

て‐ごま【手×駒】🔗🔉

て‐ごま【手×駒】 将棋で、手持ちの駒。持ち駒。掌握している部下・手下。「―を振り分ける」

てこ‐まい【手古舞】‐まひ🔗🔉

てこ‐まい【手古舞】‐まひ 《「梃子前(てこまえ)」からという》江戸の祭礼で余興に行われた舞。のち舞は絶え、特殊な男装をした女性が、男髷(おとこまげ)に片肌ぬぎで腹掛け・たっつけ袴(ばかま)・脚絆(きやはん)などをつけ、紺たび・わらじをはき、花笠を背に掛け、鉄棒(かなぼう)を引き、牡丹(ぼたん)を描いた黒骨の扇を持ってあおぎながら木遣(きや)りなどを歌って、山車(だし)や神輿(みこし)の前を練り歩くもの。もとは氏子の娘たち、のちには芸妓などが扮(ふん)した。

てこ‐まえ【×梃子前】‐まへ🔗🔉

てこ‐まえ【×梃子前】‐まへ 木遣(きや)りのとき、梃子を使って木石などの運搬を円滑にする役。

て‐ご・む【手込む・手×籠む】🔗🔉

て‐ご・む【手込む・手×籠む】 [動マ下二]手込めにする。「―・めたる敵を打ちもらし」〈謡・悪源太〉

て‐ごめ【手込め・手×籠め】🔗🔉

て‐ごめ【手込め・手×籠め】 手荒い仕打ちをすること。力ずくで自由を奪い、危害を加えたり物を略奪したりすること。暴力で女性を犯すこと。

でこ‐もの【出庫物】🔗🔉

でこ‐もの【出庫物】 在庫品を整理するために、倉庫から出して安く売りさばく品物。「―市」

で‐ごや【出小屋】🔗🔉

で‐ごや【出小屋】出作り小屋」に同じ。

デコラ【Decola】🔗🔉

デコラ【Decola】 メラミン樹脂を塗った化粧板。家具・建築内装などに用いる。商標名。

てこら‐さ🔗🔉

てこら‐さ 照り映えて色つやの美しいこと。「かの見ゆる池辺に立てるそが菊の茂みさ枝の色の―」〈拾遺・雑秋〉

デコラティブ【decorative】🔗🔉

デコラティブ【decorative】 [形動]飾りたてられているさま。装飾的。「―なインテリア」

て‐ごり【手懲り】🔗🔉

て‐ごり【手懲り】 ひどく懲りること。「両日の合戦に―をして、今は城を攻めんとする者一人もなし」〈太平記・三〉

デコルテ【フランスdcollete】🔗🔉

デコルテ【フランスdcollete】 「ローブデコルテ」の略。

大辞泉 ページ 10341