複数辞典一括検索+![]()
![]()
い・ぬ【△率△寝】ゐぬ🔗⭐🔉
い・ぬ【△率△寝】ゐぬ
[動ナ下二]連れていって一緒に寝る。共寝をする。「沖つ鳥鴨どく島に我が―・ねし妹は忘れじ世の尽(ことごと)に」〈記・上・歌謡〉
い・ぬ【△往ぬ・△去ぬ】🔗⭐🔉
い・ぬ【△往ぬ・△去ぬ】
[動ナ変]
行ってしまう。去る。「旅に―・にし君しも継ぎて夢に見ゆ我(あ)が片恋の繁ければかも」〈万・三九二九〉
時が過ぎ去る。時が移ってその時刻になる。「暮れの―・ぬるにやと覚えて」〈大鏡・道長下〉
世を去る。死ぬ。「隠(こも)り沼(ぬ)の下延(したは)へ置きてうち嘆き妹が―・ぬれば」〈万・一八〇九〉
腐る。悪くなる。「うどんも出しも―・んである」〈咄・臍の宿替・一〉
[動ナ五(四)]
に同じ。「辛い悲しいことは皆一人で背負うて―・ぬつもり」〈露伴・椀久物語〉◆ナ変は現在関西方言で用いられる。また、近世中期以降、四段化して用いられるようにもなった。
[動ナ変]
行ってしまう。去る。「旅に―・にし君しも継ぎて夢に見ゆ我(あ)が片恋の繁ければかも」〈万・三九二九〉
時が過ぎ去る。時が移ってその時刻になる。「暮れの―・ぬるにやと覚えて」〈大鏡・道長下〉
世を去る。死ぬ。「隠(こも)り沼(ぬ)の下延(したは)へ置きてうち嘆き妹が―・ぬれば」〈万・一八〇九〉
腐る。悪くなる。「うどんも出しも―・んである」〈咄・臍の宿替・一〉
[動ナ五(四)]
に同じ。「辛い悲しいことは皆一人で背負うて―・ぬつもり」〈露伴・椀久物語〉◆ナ変は現在関西方言で用いられる。また、近世中期以降、四段化して用いられるようにもなった。
いぬ‐アカシア【犬アカシア】🔗⭐🔉
いぬ‐アカシア【犬アカシア】
ハリエンジュの別名。
いぬ‐あわ【犬×粟】‐あは🔗⭐🔉
いぬ‐あわ【犬×粟】‐あは
イネ科の多年草。湿った草地に生え、高さ約一メートル。茎は細く直立し、ほとんど分枝しない。葉は線形で、縁に細かいぎざぎざがある。秋、緑色の穂をつける。
いぬ‐あわせ【犬合(わ)せ】‐あはせ🔗⭐🔉
いぬ‐あわせ【犬合(わ)せ】‐あはせ
犬をかみ合わせて勝負をさせること。闘犬。犬食い。
いぬ‐い【×戌×亥・△乾】‐ゐ🔗⭐🔉
いぬ‐い【×戌×亥・△乾】‐ゐ
戌(いぬ)と亥(い)との中間の方角。北西。また、北西から吹く風。
いぬ‐い【犬居】‐ゐ🔗⭐🔉
いぬ‐い【犬居】‐ゐ
犬が座っている姿勢。人がしりもちをついた姿や、両手を地面について座り込んでいるようすをいう。「童が腹巻きの引き合はせをあなたへつっと射ぬかれて、―に倒れぬ」〈平家・一一〉
イヌイット【エスキモーInnuit】🔗⭐🔉
イヌイット【エスキモーInnuit】
エスキモー
エスキモー
いぬい‐もん【乾門】いぬゐ‐🔗⭐🔉
いぬい‐もん【乾門】いぬゐ‐
皇居の門の一。皇居の北西にある門。坂下門の反対側にあたる。
いぬ‐うど【犬独=活】🔗⭐🔉
いぬ‐うど【犬独=活】
シシウドの別名。
いぬ‐えんじゅ【犬×槐】‐ゑんじゆ🔗⭐🔉
いぬ‐えんじゅ【犬×槐】‐ゑんじゆ
マメ科の落葉高木。本州以北の山地に自生。葉は七〜一一枚の小葉からなる羽状複葉。夏、総状に黄白色の花が咲く。果実は平たいさやで、中の種子も平たい。えにす。
大辞泉 ページ 1045。