複数辞典一括検索+![]()
![]()
でん‐せつ【伝説】🔗⭐🔉
でん‐せつ【伝説】
[名]スル
ある時、特定の場所において起きたと信じられ語り伝えられてきた話。英雄伝説・地名伝説など。言い伝え。「浦島―」
言い伝えること。言い伝えられること。また、うわさ。風聞。「右等の始末奸吏の外知る者なしと思うべけれども疾(とく)に世間に―す」〈染崎延房・近世紀聞〉
ある時、特定の場所において起きたと信じられ語り伝えられてきた話。英雄伝説・地名伝説など。言い伝え。「浦島―」
言い伝えること。言い伝えられること。また、うわさ。風聞。「右等の始末奸吏の外知る者なしと思うべけれども疾(とく)に世間に―す」〈染崎延房・近世紀聞〉
てん‐せん【天仙】🔗⭐🔉
てん‐せん【天仙】
天上の仙人。神仙。
てん‐せん【点線】🔗⭐🔉
てん‐せん【点線】
点を線状に連ねたもの。また、その線。
てん‐せん【転戦】🔗⭐🔉
てん‐せん【転戦】
[名]スルあちこちと場所を変えて戦うこと。「選抜チームが各地を―する」
てん‐せん【転遷】🔗⭐🔉
てん‐せん【転遷】
物事が移り変わること。変遷。「世事―の大勢を察すれば」〈福沢・学問のすゝめ〉
てん‐ぜん【典×膳】🔗⭐🔉
てん‐ぜん【典×膳】
律令制で、内膳司(ないぜんし)の次官。
後宮十二司の膳司(かしわでのつかさ)の次官。
律令制で、内膳司(ないぜんし)の次官。
後宮十二司の膳司(かしわでのつかさ)の次官。
てん‐ぜん【×恬然】🔗⭐🔉
てん‐ぜん【×恬然】
[ト・タル]
[形動タリ]物事にこだわらず平然としているさま。「―とした態度」
[形動タリ]物事にこだわらず平然としているさま。「―とした態度」
てん‐ぜん【×靦然】🔗⭐🔉
てん‐ぜん【×靦然】
[ト・タル]
[形動タリ]まのあたりに見るさま。転じて、あつかましいさま。恥じる様子の見えないさま。「―として恥じる色がない」
[形動タリ]まのあたりに見るさま。転じて、あつかましいさま。恥じる様子の見えないさま。「―として恥じる色がない」
てん‐ぜん【×輾然】🔗⭐🔉
てん‐ぜん【×輾然】
[ト・タル]
[形動タリ]大いに笑うさま。「自ら顧みて―として笑う」〈東海散士・佳人之奇遇〉
[形動タリ]大いに笑うさま。「自ら顧みて―として笑う」〈東海散士・佳人之奇遇〉
でん‐せん【伝染】🔗⭐🔉
でん‐せん【伝染】
[名]スル
病原体が他の生物体に入り、増殖して病気になること。感染。「はしかが―する」
物事の状態・傾向などが他に移って同じような状態が起こること。「あくびが―する」
病原体が他の生物体に入り、増殖して病気になること。感染。「はしかが―する」
物事の状態・傾向などが他に移って同じような状態が起こること。「あくびが―する」
でん‐せん【伝線】🔗⭐🔉
でん‐せん【伝線】
[名]スルストッキングなどの糸のほつれが縦状にひろがること。「―したタイツ」
でん‐せん【電×閃】🔗⭐🔉
でん‐せん【電×閃】
稲妻がひらめくこと。稲光。
刀剣の刃が稲妻のようにひらめくこと。
稲妻がひらめくこと。稲光。
刀剣の刃が稲妻のようにひらめくこと。
でん‐せん【電線】🔗⭐🔉
でん‐せん【電線】
電気を導く金属線。電気を通しやすい銅が主に使われる。単線と縒(よ)り線、裸線と被覆線などがある。
大辞泉 ページ 10503。
転筆(てんぴつ)