複数辞典一括検索+

とう【頭】🔗🔉

とう【頭】 [名]あたま。「黒き―かな、いかなる人の漆塗りけん」〈平家・一〉集団の長。かしら。おさ。「右の―には造物所(つくもどころ)の別当」〈栄花・月の宴〉「蔵人頭(くろうどのとう)」の略。「―の君心掛けたるを」〈源・末摘花〉祭礼・集会などの世話役。「某(それがし)が祇園の会(ゑ)の―にあたってござる程に」〈虎明狂・煎じ物〉〔接尾〕牛・馬・犬などの動物を数えるのに用いる。「牛七―」

とう【×薹】タウ🔗🔉

とう【×薹】タウ アブラナやフキなどの花軸や花茎。

薹が立・つ🔗🔉

薹が立・つ 野菜などの花茎が伸びてかたくなり、食用に適する時期を過ぎる。盛りが過ぎる。年ごろが過ぎる。「新人というには―・っている」

とう【×籐】🔗🔉

とう【×籐】 ヤシ科の蔓(つる)植物の総称。葉は長さ一〜二メートルあり、羽状複葉。茎は弾力があり強靭(きようじん)で、籐細工に使用。雌雄異株。主に熱帯アジアやオーストラリア北部に分布。

とう【×纛】タウ🔗🔉

とう【×纛】タウ 竿(さお)の先端につける、(やく)・馬の尾の黒毛を束ねた飾り。竜像などの幡(はた)をかけ、即位式・大嘗祭(だいじようさい)などに用いる。

と‐う【×杜宇】🔗🔉

と‐う【×杜宇】 ホトトギスの別名。

と・う【問う】とふ🔗🔉

と・う【問う】とふ [動ワ五(ハ四)]わからないことやはっきりしないことを人に聞く。また、相手の考えを知ろうとして、ある事をたずねる。多くの人に判断を求める。質問する。「安否を―・う」「真意を―・う」「選挙で民意を―・う」(多く受身の形で)人の能力や物事の価値などを改めて試す。「指導力が―・われる」「真価が―・われる」責任の所在や犯罪の事実などを追及する。「責任を―・う」「殺人罪に―・われる」(下に打消しの語を伴って)ある資格や条件を問題として取り上げる。「年齢・性別は―・わない」「過去は―・わない」話しかける。もの言う。「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて―・ひし君はも」〈記・中・歌謡〉占いをして結果を求める。「夕占(ゆふうら)を我が―・ひしかば」〈万・三三一八〉求婚する。「一人もちたる姫をも―・ふ人もなし」〈伽・鉢かづき〉 [可能]とえる [類語]尋ねる・聞く・諮(はか)る・質(ただ)す・問い質す・聞き質す・問い合わせる・聞き合わせる・質問する・発問する・借問(しやもん)する・試問する・下問する/(ただ)す・追及する・問責する・糾問する・詮議する

大辞泉 ページ 10566