複数辞典一括検索+![]()
![]()
いのこ‐もち【×亥の子×餅】ゐのこ‐🔗⭐🔉
いのこ‐もち【×亥の子×餅】ゐのこ‐
亥の子の日に新穀で作る餅。《季 冬》「山茶花(さざんか)の紅つきまぜよ―/久女」
い‐のこり【居残り】ゐ‐🔗⭐🔉
い‐のこり【居残り】ゐ‐
[名]スル
いのこること。また、その人。「練習後の―を命じる」「―当番」
会社などの残業。「―して報告書をまとめる」
いのこること。また、その人。「練習後の―を命じる」「―当番」
会社などの残業。「―して報告書をまとめる」
い‐のこ・る【居残る】ゐ‐🔗⭐🔉
い‐のこ・る【居残る】ゐ‐
[動ラ五(四)]
他の人の帰ったあとまで残る。「会場に一人だけ―・る」
決められた時間よりもあとまでとどまる。残業する。「―・って仕事をかたづける」
他の人の帰ったあとまで残る。「会場に一人だけ―・る」
決められた時間よりもあとまでとどまる。残業する。「―・って仕事をかたづける」
いの‐しか‐ちょう【×猪×鹿×蝶】ゐの‐テフ🔗⭐🔉
いの‐しか‐ちょう【×猪×鹿×蝶】ゐの‐テフ
花札で、萩(はぎ)の一〇点(猪(いのしし))、紅葉(もみじ)の一〇点(鹿)、牡丹(ぼたん)の一〇点(蝶)の三枚。また、それをそろえた役。
い‐の‐しし【×猪】ゐ‐🔗⭐🔉
い‐の‐しし【×猪】ゐ‐
《「猪(い)の獣(しし)」の意で、「しし」は食肉用のけものをいう》偶蹄(ぐうてい)目イノシシ科の哺乳類。体長約一・四メートルで、首が短く、背面に黒褐色の剛毛がある。雄は犬歯が発達している。夜行性で雑食。興奮すると、背の怒り毛を立てて突進する。日本では本州以南に分布。幼獣には瓜模様の縦斑がある。豚の原種で、肉は山鯨(やまくじら)・牡丹(ぼたん)といわれ食用。しし。いのこ。《季 秋》「―の寝にゆく方や明の月/去来」
いのしし‐むしゃ【×猪武者】ゐのしし‐🔗⭐🔉
いのしし‐むしゃ【×猪武者】ゐのしし‐
向こうみずに敵中に突進する武士。
状況を考えないで、がむしゃらに事を行う人。
向こうみずに敵中に突進する武士。
状況を考えないで、がむしゃらに事を行う人。
いのしり‐ぐさ【×猪×尻草】ゐのしり‐🔗⭐🔉
いのしり‐ぐさ【×猪×尻草】ゐのしり‐
ヤブタバコの別名。
イノシン‐さん【イノシン酸】🔗⭐🔉
イノシン‐さん【イノシン酸】
《inosinic acid》生物体内に存在するヌクレオチドの一種。アデノシンから生じるイノシンにリボースと燐酸一分子がついたもの。魚肉・畜肉のうまみの主成分。イノシン一燐酸。
イノシンさん‐ナトリウム【イノシン酸ナトリウム】🔗⭐🔉
イノシンさん‐ナトリウム【イノシン酸ナトリウム】
イノシン酸のナトリウム塩。鰹節(かつおぶし)のうまみ成分の主体で、魚肉の抽出液などから得られる無色または白色結晶。化学調味料として用いられる。
大辞泉 ページ 1058。