複数辞典一括検索+![]()
![]()
いのち‐びろい【命拾い】‐びろひ🔗⭐🔉
いのち‐びろい【命拾い】‐びろひ
[名]スル危うく命が助かること。また、窮地を脱すること。「適切な手当てで―した」「係員の機転のおかげで―した」
いのち‐みょうが【命×冥加】‐ミヤウガ🔗⭐🔉
いのち‐みょうが【命×冥加】‐ミヤウガ
[名・形動]神仏のおかげで、命拾いをすること。「生き残れたとは―な人だ」
い‐の‐で【×猪の手】ゐ‐🔗⭐🔉
い‐の‐で【×猪の手】ゐ‐
オシダ科の常緑のシダ。根茎は塊状で、五〜一〇枚の葉が放射状に束生。葉は長さ六〇センチ〜一メートル、こまかく羽状に分かれ、柄や軸に褐色の鱗片(りんぺん)が密生する。
オシダ科の常緑のシダ。根茎は塊状で、五〜一〇枚の葉が放射状に束生。葉は長さ六〇センチ〜一メートル、こまかく羽状に分かれ、柄や軸に褐色の鱗片(りんぺん)が密生する。
い‐の‐ふ【胃の×腑】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐の‐ふ【胃の×腑】ヰ‐
胃。胃ぶくろ。
胃の腑に落・ちる🔗⭐🔉
胃の腑に落・ちる
十分に納得がいく。胃の腑に落ち着く。「きさめが申した分ではさらさら―・ちませぬ」〈浄・今宮の心中〉
いの‐ぶた【×猪豚】ゐの‐🔗⭐🔉
いの‐ぶた【×猪豚】ゐの‐
イノシシと豚を交配してつくる一代雑種。食用とするため飼育。
イノベーション【innovation】🔗⭐🔉
イノベーション【innovation】
新機軸。革新。
新製品の開発、新生産方式の導入、新市場の開拓、新原料・新資源の開発、新組織の形成などによって、経済発展や景気循環がもたらされるとする概念。シュンペーターの用語。また、狭義には技術革新の意に用いる。
新機軸。革新。
新製品の開発、新生産方式の導入、新市場の開拓、新原料・新資源の開発、新組織の形成などによって、経済発展や景気循環がもたらされるとする概念。シュンペーターの用語。また、狭義には技術革新の意に用いる。
いのまた‐つなお【猪俣津南雄】ゐのまたつなを🔗⭐🔉
いのまた‐つなお【猪俣津南雄】ゐのまたつなを
[一八八九〜一九四二]社会主義者・経済学者。新潟の生まれ。早大卒。日本共産党結成に参加。のち、同党に対して批判的となり、山川均らと雑誌「労農」を創刊、労農派の論客として日本資本主義の現状分析で労作を残した。著「帝国主義研究」「現代日本研究」「農村問題入門」など。
い‐の‐め【×猪の目】ゐ‐🔗⭐🔉
い‐の‐め【×猪の目】ゐ‐
《形がイノシシの目に似ているところから》
刳(く)り形の一。ハート形で、飾り金具や額縁・経机の彫刻などに用いる。猪の目透かし。
琵琶の胴の上にある覆手(ふくじゆ)にあけた穴。これに弦を通して結ぶ。
刳(く)り形の一。ハート形で、飾り金具や額縁・経机の彫刻などに用いる。猪の目透かし。
琵琶の胴の上にある覆手(ふくじゆ)にあけた穴。これに弦を通して結ぶ。
大辞泉 ページ 1062。