複数辞典一括検索+![]()
![]()
いのもと‐そう【井の△許草】ゐのもとサウ🔗⭐🔉
いのもと‐そう【井の△許草】ゐのもとサウ
イノモトソウ科の多年生のシダ。石垣やがけなどに生える。胞子葉は長さ二〇〜六〇センチ、洋紙質で細長い羽片に分かれ、葉の縁が反り返って胞子嚢(ほうしのう)群を覆う。栄養葉は縁に不規則なぎざぎざをもつ羽片で、ともに軸の間に翼がある。とりのあし。
いのり【祈り・×祷り】🔗⭐🔉
いのり【祈り・×祷り】
神仏に請い願うこと。祈祷(きとう)。祈願。「―を捧げる」
能の働事(はたらきごと)の一。山伏や僧(ワキ)が鬼女(シテ)を降伏するさまを演じるもの。小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓・笛で奏する。「道成寺」「葵上」などにみられる。祈働(いのりはたらき)。
狂言の型の一。山伏が印を結び、数珠(じゆず)をもんで祈るもの。
神仏に請い願うこと。祈祷(きとう)。祈願。「―を捧げる」
能の働事(はたらきごと)の一。山伏や僧(ワキ)が鬼女(シテ)を降伏するさまを演じるもの。小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓・笛で奏する。「道成寺」「葵上」などにみられる。祈働(いのりはたらき)。
狂言の型の一。山伏が印を結び、数珠(じゆず)をもんで祈るもの。
いのり‐あ・げる【祈り上げる】🔗⭐🔉
いのり‐あ・げる【祈り上げる】
[動ガ下一]
いのりあ・ぐ[ガ下二]「祈る」の謙譲語。多く手紙文に用いられる。「御自愛なさいますよう―・げます」
いのりあ・ぐ[ガ下二]「祈る」の謙譲語。多く手紙文に用いられる。「御自愛なさいますよう―・げます」
いの・る【祈る・×祷る】🔗⭐🔉
いの・る【祈る・×祷る】
[動ラ五(四)]《動詞「の(宣)る」に接頭語「い(斎)」が付いてできた語》
神や仏に請い願う。神仏に祈願する。「家内安全を―・る」「―・るようなまなざし」
心から望む。願う。「成功を―・る」「無事を―・る」
[可能]いのれる
神や仏に請い願う。神仏に祈願する。「家内安全を―・る」「―・るようなまなざし」
心から望む。願う。「成功を―・る」「無事を―・る」
[可能]いのれる
イノンド🔗⭐🔉
イノンド
《(スペイン)eneldoから》セリ科の多年草。葉は羽状に切れ込む。夏、黄色い小花を多数つける。果実は楕円形で平たく、翼があり、ピクルスなどの香辛料や薬用にする。南ヨーロッパやイランの原産で、江戸中期に渡来。姫茴香(ひめういきよう)。ディル。
《(スペイン)eneldoから》セリ科の多年草。葉は羽状に切れ込む。夏、黄色い小花を多数つける。果実は楕円形で平たく、翼があり、ピクルスなどの香辛料や薬用にする。南ヨーロッパやイランの原産で、江戸中期に渡来。姫茴香(ひめういきよう)。ディル。
い‐は【異派】🔗⭐🔉
い‐は【異派】
自分の流派と違う他の流派。
別に立てた一派。別派。
自分の流派と違う他の流派。
別に立てた一派。別派。
い‐ば【射場】🔗⭐🔉
い‐ば【射場】
弓を射る練習をする場所。弓場(ゆば)。矢場。
で射手の立つ位置。
弓を射る練習をする場所。弓場(ゆば)。矢場。
で射手の立つ位置。
い‐ば【意馬】🔗⭐🔉
い‐ば【意馬】
心の働きが盛んで静まらないことを、走る馬にたとえていう語。
い‐はい【位×牌】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐はい【位×牌】ヰ‐
死者の戒名・法名などを記した木の札。禅僧によって中国からもたらされ、江戸時代に一般化した。
位牌を汚(けが)・す🔗⭐🔉
位牌を汚(けが)・す
祖先の名誉を傷つける。
大辞泉 ページ 1063。