複数辞典一括検索+![]()
![]()
どうじ【道慈】ダウジ🔗⭐🔉
どうじ【道慈】ダウジ
[?〜七四四]奈良時代の三論宗の僧。大和の人。俗姓は額田氏。大宝二年(七〇二)に入唐して三論と密教を学び、養老二年(七一八)帰国。大和の大安寺に住した。
とうじ‐いん【等持院】トウヂヰン🔗⭐🔉
とうじ‐いん【等持院】トウヂヰン
京都市北区にある臨済宗天竜寺派の寺。山号は万年山。開創は興国二=暦応四年(一三四一)、開基は足利尊氏(あしかがたかうじ)、開山は夢窓疎石。初め二条高倉にあり等持寺と称したが、尊氏が没するとこの寺に葬り、法号にちなみ等持院とした。以後、足利家歴代の廟所(びようしよ)。京都十刹の一。
どうし‐うち【同士討ち・同士打ち】🔗⭐🔉
どうし‐うち【同士討ち・同士打ち】
味方と味方の争い。仲間うちでの争い。どしうち。
とうじ‐うめ【冬至梅】🔗⭐🔉
とうじ‐うめ【冬至梅】
とうじばい(冬至梅)
とうじばい(冬至梅)
とうし‐がた【闘士型】🔗⭐🔉
とうし‐がた【闘士型】
筋骨(きんこつ)型
筋骨(きんこつ)型
とうし‐がほう【透視画法】‐グワハフ🔗⭐🔉
とうし‐がほう【透視画法】‐グワハフ
(ワハフ)
透視図法
透視図法
とうじ‐カボチャ【冬至カボチャ】🔗⭐🔉
とうじ‐カボチャ【冬至カボチャ】
冬至にカボチャを食べる風習。野菜の乏しい冬の時季の祭りの供え物の意味があった。
とう‐しき【等式】🔗⭐🔉
とう‐しき【等式】
二つの式または数を等号で結んだもの。
とう‐じき【当色】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐じき【当色】タウ‐
位階に相当する服色。養老の衣服令では、一位は深紫、二・三位は浅紫、四位は深緋(ふかひ)、五位は浅緋、六位は深緑、七位は浅緑、八位は深縹(ふかはなだ)、初位は浅縹。のち、多少の変化があった。位色(いしき)。
宮中の公事(くじ)の際、役職の者に賜った装束。
陰陽道(おんようどう)で、その年の恵方(えほう)にあたる色。
位階に相当する服色。養老の衣服令では、一位は深紫、二・三位は浅紫、四位は深緋(ふかひ)、五位は浅緋、六位は深緑、七位は浅緑、八位は深縹(ふかはなだ)、初位は浅縹。のち、多少の変化があった。位色(いしき)。
宮中の公事(くじ)の際、役職の者に賜った装束。
陰陽道(おんようどう)で、その年の恵方(えほう)にあたる色。
とう‐じき【陶磁器】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐じき【陶磁器】タウ‐
陶器と磁器。広義には、粘土に長石・石英などの粉末をまぜて成形・焼成した製品の総称。素地(きじ)の質や焼成温度などにより、土器・陶器・
器(せつき)・磁器に大別される。
器(せつき)・磁器に大別される。
大辞泉 ページ 10631。