複数辞典一括検索+![]()
![]()
いば‐どの【射場殿】🔗⭐🔉
いば‐どの【射場殿】
「弓場殿(ゆばどの)」に同じ。
イバニェス【Ib
ez】🔗⭐🔉
いば‐はじめ【射場始め】🔗⭐🔉
いば‐はじめ【射場始め】
「弓場始(ゆばはじ)め」に同じ。
いは‐ふゆう【伊波普猷】‐フイウ🔗⭐🔉
いは‐ふゆう【伊波普猷】‐フイウ
[一八七六〜一九四七]言語学者・民俗学者。沖縄の生まれ。沖縄の郷土研究家として、言語・歴史・民俗に関する多くのすぐれた業績をあげ、沖縄学の父といわれる。著「古琉球」「南島方言史攷」「琉球戯曲辞典」など。
い‐ばやし【居×囃子】ゐ‐🔗⭐🔉
い‐ばやし【居×囃子】ゐ‐
能の演奏形式の一。主として一曲の後半をシテと地謡・囃子とで舞なしで演奏する。
舞囃子。
舞囃子。
いば・ゆ【×嘶ゆ】🔗⭐🔉
いば・ゆ【×嘶ゆ】
[動ヤ下二]いななく。「風に当たりては、―・えぬべければなむ」〈源・須磨〉
いばら【×茨・×
・×棘】🔗⭐🔉
いばら【×茨・×
・×棘】
バラ・カラタチなど、とげのある低木の総称。
棘(けいきよく)。
人里近くに多いバラ科バラ属の低木の総称。ノイバラ・ヤマイバラ・ヤブイバラなど。《季 花=夏 実=秋》「―さくや根岸の里の貸本屋/子規」
植物のとげ。
身に受ける苦難のたとえ。「―の人生」
唐破風(からはふ)などで、下部の曲線がとげ状の突起となっている所。
・×棘】
バラ・カラタチなど、とげのある低木の総称。
棘(けいきよく)。
人里近くに多いバラ科バラ属の低木の総称。ノイバラ・ヤマイバラ・ヤブイバラなど。《季 花=夏 実=秋》「―さくや根岸の里の貸本屋/子規」
植物のとげ。
身に受ける苦難のたとえ。「―の人生」
唐破風(からはふ)などで、下部の曲線がとげ状の突起となっている所。
を負・う🔗⭐🔉
を負・う
《「負
(ふけい)」を訓読みにしたもの。自分をむちうってくれるようにイバラの杖(つえ)を負う意から》深く謝罪することのたとえ。「犯した罪のために―・って生きていく」
いばら【井原】ゐばら🔗⭐🔉
いばら【井原】ゐばら
岡山県南西部の市。山陽道の宿場町として発展。備中縞(びつちゆうじま)の発祥地。デニム布地など織物業が盛ん。人口三・六万。
いばら‐がき【×茨垣】🔗⭐🔉
いばら‐がき【×茨垣】
バラ・カラタチなど、とげの多い木で作った生け垣。ばらがき。
いばら‐がに【×
×蟹】🔗⭐🔉
いばら‐がに【×
×蟹】
タラバガニ科のカニ。ヤドカリの仲間で、甲幅約一五センチ、両脚を伸ばすと一メートルにもなる。タラバガニに似るが、体表のとげは長大で少ない。日本特産で、相模湾から土佐湾にかけての海底に生息。食用。
×蟹】
タラバガニ科のカニ。ヤドカリの仲間で、甲幅約一五センチ、両脚を伸ばすと一メートルにもなる。タラバガニに似るが、体表のとげは長大で少ない。日本特産で、相模湾から土佐湾にかけての海底に生息。食用。
大辞泉 ページ 1065。
ブラスコ=イバニェス