複数辞典一括検索+

とうはち‐ごもんぐすり【×藤八五文薬】🔗🔉

とうはち‐ごもんぐすり【×藤八五文薬】 文化・文政(一八〇四〜一八三〇)のころ、江戸ではやった行商の薬売り。また、その薬。二人一組で歩き、一人が「藤八」と呼ぶと、他の一人が「五文」と応じて、ともに「奇妙」と合唱した。長崎の綿屋藤八が始めた薬で、一粒五文であったことからの名。藤八薬。藤八五文。

とう‐はつ【頭髪】🔗🔉

とう‐はつ【頭髪】 頭部の毛髪。かみの毛。

とう‐ばつ【党閥】タウ‐🔗🔉

とう‐ばつ【党閥】タウ‐ 同じ党派の者が自分たちの利益だけを図って、他党の者を排斥すること。

とう‐ばつ【討伐】タウ‐🔗🔉

とう‐ばつ【討伐】タウ‐ [名]スル軍勢をさしむけて、反抗する者を攻めうつこと。「逆賊を―する」

とう‐ばつ【盗伐】タウ‐🔗🔉

とう‐ばつ【盗伐】タウ‐ [名]スル他人や国・地方自治体所有の山林から竹木をひそかに伐採して盗むこと。

どう‐ばつ【銅×🔗🔉

どう‐ばつ【銅× どうばち(銅

とう‐はっかこく【東八箇国】🔗🔉

とう‐はっかこく【東八箇国】 足柄(あしがら)の関より東の八か国の称。相模・武蔵・安房(あわ)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・常陸(ひたち)・上野(こうずけ)・下野(しもつけ)をさす。関東八州。関八州。

どうばつ‐し【銅×子】🔗🔉

どうばつ‐し【銅×子】 銅拍子(どびようし)

とう‐ばな【塔花】タフ‐🔗🔉

とう‐ばな【塔花】タフ‐ シソ科の多年草。山野や道端に生え、高さ一五〜三〇センチ。葉は卵形で、対生。夏、茎の先に淡紅色の小花が数段に輪生する。

とうば‐にく【東×坡肉】🔗🔉

とうば‐にく【東×坡肉】 トンポーロー

とうばり【賜り】たうばり🔗🔉

とうばり【賜り】たうばり 《動詞「とうば(賜)る」の連用形から》特別の恩顧によって、位階・官職・禄などをいただくこと。また、いただくもの。「右近中将になりて、御―の加階などをさへ」〈源・匂宮〉

大辞泉 ページ 10687