複数辞典一括検索+
とうば・る【△似る】たうばる🔗⭐🔉
とうば・る【△似る】たうばる
[動ラ四]《「賜(とうば)る」と同語源》貴人の容貌を受けて、その人に似る。「かほすがた天皇に―・れり」〈雄略紀〉
とうば・る【△賜る】たうばる🔗⭐🔉
とうば・る【△賜る】たうばる
[動ラ四]《「たまわる」の音変化》たまわる。いただく。「御返りはかならずあらむ。―・りてまうでこむ」〈宇津保・藤原の君〉
とう‐はん【盗犯】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐はん【盗犯】タウ‐
窃盗(せつとう)・強盗の犯罪。
とう‐はん【登坂】🔗⭐🔉
とう‐はん【登坂】
[名]スル車両が坂道を登ること。とはん。「峠道を―する」
とう‐はん【登×攀】🔗⭐🔉
とう‐はん【登×攀】
[名]スル登山で、険しい岩壁などをよじ登ること。とはん。「ヒマラヤ―に成功する」
とう‐ばん【当番】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐ばん【当番】タウ‐
順送りに仕事の番に当たること。また、その番に当たる人。「炊事―」
とう‐ばん【登板】🔗⭐🔉
とう‐ばん【登板】
[名]スル野球で、投手としてマウンドに立つこと。「エースが―する」
降板。

とう‐ばん【×纛×幡・×纛×旛】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐ばん【×纛×幡・×纛×旛】タウ‐
平安時代、軍陣で将軍の標識として立てた旗。
昔、朝廷で即位式などのとき大極殿(だいごくでん)(後世は紫宸殿(ししんでん))の庭に威儀を整えるために立てた仗旗(じようき)。


どう‐はん【同伴】🔗⭐🔉
どう‐はん【同伴】
[名]スル一緒に連れ立って行くこと。特に、男女が連れ立つこと。「父兄―」「夫に―する」
どう‐ばん【銅板】🔗⭐🔉
どう‐ばん【銅板】
《「どうはん」とも》銅を板状にしたもの。
どう‐ばん【銅盤】🔗⭐🔉
どう‐ばん【銅盤】
銅製のたらい。
どう‐ばん【銅×礬】🔗⭐🔉
どう‐ばん【銅×礬】
硫酸銅・硝石・明礬(みようばん)などから製した、淡緑色の塊状または棒状の薬品。点眼薬などに用いる。
どう‐ばん【×幢×幡】🔗⭐🔉
どう‐ばん【×幢×幡】
仏堂に飾る旗。竿柱(さおばしら)に、長い帛(はく)を垂れ下げたもの。
大辞泉 ページ 10688。