複数辞典一括検索+![]()
![]()
どう‐ふ【同父】🔗⭐🔉
どう‐ふ【同父】
父親が同じであること。
どう‐ぶ【胴部】🔗⭐🔉
どう‐ぶ【胴部】
胴の部分。胴体。
どう‐ぶ【童舞】🔗⭐🔉
どう‐ぶ【童舞】
《「とうぶ」とも》舞楽で、子供のまう舞。わらわまい。
とう‐ふう【当風】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐ふう【当風】タウ‐
[名・形動ナリ]今の世に流行していること。また、そのさま。当世風。今風。「白き帷子(かたびら)に黒き帯の結び目を―に味はやれども」〈浮・五人女・二〉
とう‐ふう【東風】🔗⭐🔉
とう‐ふう【東風】
東から吹いてくる風。ひがしかぜ。春風。こち。
とう‐ふう【党風】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐ふう【党風】タウ‐
党の気風・体質。「―刷新」
とう‐ふう【唐風】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐ふう【唐風】タウ‐
中国の唐の制度・風俗に似ていること。からふう。「―の建築」
どう‐ふう【同封】🔗⭐🔉
どう‐ふう【同封】
[名]スル封筒の中に手紙と一緒にほかのものを入れること。「返信用の切手を―する」
どう‐ふう【同風】🔗⭐🔉
どう‐ふう【同風】
同じ風習。また、同一の風俗になること。「天下の人を―一俗にせん事を」〈中村訳・自由之理〉
とうふ‐うば【豆腐×姥】🔗⭐🔉
とうふ‐うば【豆腐×姥】
湯葉(ゆば)のこと。
とうふ‐がら【豆腐殻】🔗⭐🔉
とうふ‐がら【豆腐殻】
おから。うのはな
とう‐ふく【当腹】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐ふく【当腹】タウ‐
《古くは「とうぶく」》今の妻の腹から生まれたこと。また、その人。「元来―の三男治部大輔義将
愛して」〈太平記・三七〉
愛して」〈太平記・三七〉
大辞泉 ページ 10692。