複数辞典一括検索+![]()
![]()
とがし【富樫】🔗⭐🔉
とがし【富樫】
姓氏の一。加賀の石川郡富樫郷を本拠とした豪族。鎌倉末期より南北朝時代にかけ、守護として勢力を張ったが、戦国時代に一向一揆のために滅亡。
とがし‐ひろかげ【富樫広蔭】🔗⭐🔉
とがし‐ひろかげ【富樫広蔭】
[一七九三〜一八七三]江戸末期の国学者。紀伊の人。本居大平・春庭に学ぶ。「詞の玉襷」「詞の玉橋」などの著で、すぐれた品詞論を遺した。
とがし‐まさちか【富樫政親】🔗⭐🔉
とがし‐まさちか【富樫政親】
[一四五五〜一四八八]室町中期の武将。加賀の人。応仁の乱で細川氏の東軍に属し、蓮如の後援で西軍についた弟幸千代丸を退けて加賀を支配した。のち、本願寺門徒の一向一揆と争い、高尾城に敗死。
とが‐じんじゃ【砥鹿神社】🔗⭐🔉
とが‐じんじゃ【砥鹿神社】
愛知県宝飯郡一宮町にある神社。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。奥宮は本宮山の山頂にある。三河国一の宮。
とか・す【解かす・×梳かす】🔗⭐🔉
とか・す【解かす・×梳かす】
[動サ五(四)]《「溶かす」と同語源》櫛(くし)やブラシで髪の毛のもつれをととのえる。くしけずる。「髪を―・す」
[可能]とかせる
とか・す【溶かす・解かす・△融かす】🔗⭐🔉
とか・す【溶かす・解かす・△融かす】
[動サ五(四)]
薬品や熱を加えて、固形物を液状にする。「鉄を―・す」「バターを―・す」
固形物に液体を加えてまぜあわせる。また、まぜあわせて均一の液体にする。とく。「絵の具を―・す」「砂糖を水に―・す」◆
で、特に金属の場合は「鎔かす」「熔かす」とも書く。
[可能]とかせる
薬品や熱を加えて、固形物を液状にする。「鉄を―・す」「バターを―・す」
固形物に液体を加えてまぜあわせる。また、まぜあわせて均一の液体にする。とく。「絵の具を―・す」「砂糖を水に―・す」◆
で、特に金属の場合は「鎔かす」「熔かす」とも書く。
[可能]とかせる
どか・す【△退かす】🔗⭐🔉
どか・す【△退かす】
[動サ五(四)]物や人を他の場所へ移して場所をあける。のかせる。「障害物を―・す」
[可能]どかせる
と‐がた【斗形・×
】🔗⭐🔉
ど‐かた【土方】🔗⭐🔉
ど‐かた【土方】
土木工事に従事する労働者。土工。
とかち【十勝】🔗⭐🔉
とかち【十勝】
北海道の旧国名の一。現在の十勝支庁の大半部。
北海道南東部の支庁。支庁所在地は帯広市。
北海道の旧国名の一。現在の十勝支庁の大半部。
北海道南東部の支庁。支庁所在地は帯広市。
とかち‐いし【十勝石】🔗⭐🔉
とかち‐いし【十勝石】
北海道十勝地方から産出する黒色で光沢の強い黒曜石。飾り石として利用。
とかち‐がわ【十勝川】‐がは🔗⭐🔉
とかち‐がわ【十勝川】‐がは
十勝平野を貫流する川。北海道中央部の十勝岳に源を発し、太平洋に注ぐ。長さ一五六キロ。
大辞泉 ページ 10745。