複数辞典一括検索+![]()
![]()
と‐ぐら【△鳥△座・△鳥×栖・×塒】🔗⭐🔉
と‐ぐら【△鳥△座・△鳥×栖・×塒】
鳥のねぐら。とや。「風吹けばゆるぎの森のひとつ松まつちの鳥の―なりけり」〈曾丹集〉
とぐら‐かみやまだ‐おんせん【戸倉上山田温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
とぐら‐かみやまだ‐おんせん【戸倉上山田温泉】‐ヲンセン
長野県中北部の戸倉町と上山田町とにまたがる温泉。千曲川沿いにあり、泉質は硫黄泉。
どく‐らく【独楽】🔗⭐🔉
どく‐らく【独楽】
ひとりで楽しむこと。自分だけで楽しむこと。「―の樽枕にいかなる夢を結ぶかは知らず」〈風流志道軒伝〉
《「こま」の当て字「独楽」を音読みにした語》こま。〈色葉字類抄〉
ひとりで楽しむこと。自分だけで楽しむこと。「―の樽枕にいかなる夢を結ぶかは知らず」〈風流志道軒伝〉
《「こま」の当て字「独楽」を音読みにした語》こま。〈色葉字類抄〉
とくら‐とうげ【戸倉峠】‐たうげ🔗⭐🔉
とくら‐とうげ【戸倉峠】‐たうげ
鳥取・兵庫県境にある峠。国道二九号が通り、鳥取と京阪神とを結ぶ要路。
とく‐り【特利】🔗⭐🔉
とく‐り【特利】
規定以上の高い利率。「―貸付」
とく‐り【得利】🔗⭐🔉
とく‐り【得利】
利益。もうけ。利得。
とく‐り【徳利】🔗⭐🔉
とく‐り【徳利】
酒などを入れる陶製・金属製などの、口の細い容器。銚子。とっくり。
《水中に入れると沈むところから》泳げない者をあざけっていう語。かなづち。とっくり。
酒などを入れる陶製・金属製などの、口の細い容器。銚子。とっくり。
《水中に入れると沈むところから》泳げない者をあざけっていう語。かなづち。とっくり。
とく‐りつ【特立】🔗⭐🔉
とく‐りつ【特立】
[名]スル
ぬきんでていること。「―した才能」
他にたよらないこと。独立。
ぬきんでていること。「―した才能」
他にたよらないこと。独立。
どく‐りつ【独立】🔗⭐🔉
どく‐りつ【独立】
[名]スル
他のものから離れて別になっていること。「母屋から―した離れ」
他からの束縛や支配を受けないで、自分の意志で行動すること。「―の精神」「―した一個の人間」
自分の力で生計を営むこと。また、自分で事業を営むこと。「親から―して一家を構える」「―して自分の店をもつ」
他からの干渉・拘束を受けずに、単独にその権限を行使できること。「司法の―」「政府から―した機関」
一国または一団体が完全にその主権を行使できる状態になること。「―を宣言する」「―したての若い国」「―国家」
[類語](
)分離・分立・別立て/(
)自立・自律・自決・自主・自助・一本立ち・独り立ち/(
)自立・自活・独歩・独行・特立
他のものから離れて別になっていること。「母屋から―した離れ」
他からの束縛や支配を受けないで、自分の意志で行動すること。「―の精神」「―した一個の人間」
自分の力で生計を営むこと。また、自分で事業を営むこと。「親から―して一家を構える」「―して自分の店をもつ」
他からの干渉・拘束を受けずに、単独にその権限を行使できること。「司法の―」「政府から―した機関」
一国または一団体が完全にその主権を行使できる状態になること。「―を宣言する」「―したての若い国」「―国家」
[類語](
)分離・分立・別立て/(
)自立・自律・自決・自主・自助・一本立ち・独り立ち/(
)自立・自活・独歩・独行・特立
どくりつ‐えいよう【独立栄養】‐エイヤウ🔗⭐🔉
どくりつ‐えいよう【独立栄養】‐エイヤウ
生存に必要なすべての有機物を、炭酸ガス・水などの無機物から合成できる栄養形式。緑色植物のほか、一部の細菌にもみられる。無機栄養。自主栄養。自養。
従属栄養。
従属栄養。
大辞泉 ページ 10804。