複数辞典一括検索+![]()
![]()
いま‐ひとつ【今一つ】🔗⭐🔉
いま‐ひとつ【今一つ】
さらに一つ。もう一つ。「―いかがですか」
完全というには欠けたところのある状態。いま一息。いまいち。「―演技に迫力が足りない」「景気は―だ」
さらに一つ。もう一つ。「―いかがですか」
完全というには欠けたところのある状態。いま一息。いまいち。「―演技に迫力が足りない」「景気は―だ」
いま‐ふう【今風】🔗⭐🔉
いま‐ふう【今風】
当世の風俗。現代風。いまよう。「―のスタイル」「―の考え方」
いま‐ぶき【今吹き】🔗⭐🔉
いま‐ぶき【今吹き】
鋳造したばかりのこと。また、その貨幣。「―の小判を見ては」〈洒・郭中奇譚〉
いまべつ【今別】🔗⭐🔉
いまべつ【今別】
青森県東津軽郡の地名。津軽半島北端にあり、コンブ・イカ漁が行われる。
いま‐ほど【今程】🔗⭐🔉
いま‐ほど【今程】
つい先ほど。「―お帰りになった」
このごろ。近ごろ。「―は要らぬ物なれども、人々のたしなみぢゃほどに」〈虎明狂・鎧〉
つい先ほど。「―お帰りになった」
このごろ。近ごろ。「―は要らぬ物なれども、人々のたしなみぢゃほどに」〈虎明狂・鎧〉
いま‐まいり【今参り】‐まゐり🔗⭐🔉
いま‐まいり【今参り】‐まゐり
御所や大名家などに仕えはじめたばかりであること。また、その人。新参者。「あれは―か、などわらはせ給ひて」〈枕・一四三〉
いままいり【今参】いままゐり🔗⭐🔉
いままいり【今参】いままゐり
狂言。秀句好きの大名に召し抱えられた新参者が、大名の問いにすべて秀句で答える。
いま‐まで【今×迄】🔗⭐🔉
いま‐まで【今×迄】
[副]今の時まで。現在まで。「―仕事をしていた」「―行ったことがない所」
いま‐みち【今道】🔗⭐🔉
いま‐みち【今道】
中世以降の新しい里程。六町を一里としてきたのに対して、三六町を一里とする。
いま‐みや【今宮】🔗⭐🔉
いま‐みや【今宮】
新たに生まれた皇子。
神霊を分けて、新しく祭った神社。若宮。新宮(しんぐう)。
新たに生まれた皇子。
神霊を分けて、新しく祭った神社。若宮。新宮(しんぐう)。
いまみやえびす‐じんじゃ【今宮戎神社】🔗⭐🔉
いまみやえびす‐じんじゃ【今宮戎神社】
大阪市浪速区恵美須町にある神社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)など。商売繁盛の神として信仰される。一月の十日戎は有名。
いまみや‐じんじゃ【今宮神社】🔗⭐🔉
いまみや‐じんじゃ【今宮神社】
京都市北区紫野今宮町にある神社。祭神は大国主命・事代主命(ことしろぬしのみこと)・稲田姫命。四月のやすらい祭は有名。紫野明神。
いまみやのしんじゅう【今宮の心中】いまみやのシンヂユウ🔗⭐🔉
いまみやのしんじゅう【今宮の心中】いまみやのシンヂユウ
浄瑠璃。世話物。三巻。近松門左衛門作。正徳元年(一七一一)大坂竹本座初演。大坂今宮の戎(えびす)の森で、菱屋手代二郎兵衛と下女きさが心中した事件を脚色。
大辞泉 ページ 1091。