複数辞典一括検索+![]()
![]()
鶏の空音(そらね)🔗⭐🔉
鶏の空音(そらね)
鶏の鳴きまね。中国、戦国時代、斉(せい)の孟嘗君(もうしようくん)が秦から脱出するとき、夜中に函谷関に着き、従者が鶏の鳴き声をまねて門を開かせて、無事に関を越え追っ手から逃れたという故事による。
トリ【ラテンtri】🔗⭐🔉
トリ【ラテンtri】
数の三。「―クロロエチレン」
どり🔗⭐🔉
どり
鳥類の肺臓および気嚢(きのう)。紅血色で海綿状のもの。古くは有毒と思われていたが毒はない。「鳥は食っても―食うな」
ドリア【フランスdoria】🔗⭐🔉
ドリア【フランスdoria】
ピラフなどの上にホワイトソースをかけ、オーブンで焼いた料理。
とり‐あい【取(り)合い】‐あひ🔗⭐🔉
とり‐あい【取(り)合い】‐あひ
一つのものを取ろうとして争うこと。奪い合い。「席の―」
つり合っていること。また、取り合わせ。配合。「上着にかかはらず、肌着との―なり」〈色道大鏡・三〉
一つのものを取ろうとして争うこと。奪い合い。「席の―」
つり合っていること。また、取り合わせ。配合。「上着にかかはらず、肌着との―なり」〈色道大鏡・三〉
とり‐あ・う【取(り)合う】‐あふ🔗⭐🔉
とり‐あ・う【取(り)合う】‐あふ
[動ワ五(ハ四)]
一つのものを取ろうとして争う。奪い合う。「遺産を―・う」
(多くあとに打消しの語を伴って用いる)相手になる。かかわり合う。「笑って―・わない」「―・う価値がない」
(「手を取り合う」の形で)互いの手をしっかり持つ。「手を―・って歩く」
調和する。つり合う。「これはこちらの道具とは―・はぬものぢゃが」〈虎寛狂・子盗人〉
一つのものを取ろうとして争う。奪い合う。「遺産を―・う」
(多くあとに打消しの語を伴って用いる)相手になる。かかわり合う。「笑って―・わない」「―・う価値がない」
(「手を取り合う」の形で)互いの手をしっかり持つ。「手を―・って歩く」
調和する。つり合う。「これはこちらの道具とは―・はぬものぢゃが」〈虎寛狂・子盗人〉
とり‐あ・う【取り△敢ふ】‐あふ🔗⭐🔉
とり‐あ・う【取り△敢ふ】‐あふ
[動ハ下二]
余裕をもって取る。ちゃんと取る。多く、あとに打消しの表現を伴って用いる。「蓑も笠も―・へで、しとどにぬれて惑ひ来にけり」〈伊勢・一〇七〉
前もって用意する。準備する。「かねてしも―・へたるやうなり」〈源・胡蝶〉
ちょうどその場にある。また、当座に間に合わせる。「―・へたるに従ひて参らせたり」〈源・松風〉
こらえる。耐える。「木の葉よりけにもろき御涙は、まして―・へ給はず」〈源・葵〉
余裕をもって取る。ちゃんと取る。多く、あとに打消しの表現を伴って用いる。「蓑も笠も―・へで、しとどにぬれて惑ひ来にけり」〈伊勢・一〇七〉
前もって用意する。準備する。「かねてしも―・へたるやうなり」〈源・胡蝶〉
ちょうどその場にある。また、当座に間に合わせる。「―・へたるに従ひて参らせたり」〈源・松風〉
こらえる。耐える。「木の葉よりけにもろき御涙は、まして―・へ給はず」〈源・葵〉
とりあえ‐ず【取り△敢えず】とりあへ‐🔗⭐🔉
とりあえ‐ず【取り△敢えず】とりあへ‐
[副]
ほかのことはさしおいて、まず第一に。なにはさておき。「―母に合格を知らせる」「―お礼まで」
何する間もなく。すぐに。「―応急処置をして、病院へ運ぶ」
ほかのことはさしおいて、まず第一に。なにはさておき。「―母に合格を知らせる」「―お礼まで」
何する間もなく。すぐに。「―応急処置をして、病院へ運ぶ」
大辞泉 ページ 10984。