複数辞典一括検索+![]()
![]()
とりあげ‐おや【取(り)上げ親】🔗⭐🔉
とりあげ‐おや【取(り)上げ親】
生まれた子供を取り上げた人が仮親(かりおや)になること。また、その人。子取り親。
とりあげ‐がみ【取り上げ髪】🔗⭐🔉
とりあげ‐がみ【取り上げ髪】
無造作にたぐり上げてたばねた髪。「―、ものぬりたる顔にもあらずして」〈浮・諸艶大鑑・五〉
とりあげ‐ばば【取(り)上げ△婆】🔗⭐🔉
とりあげ‐ばば【取(り)上げ△婆】
出産のときに子供を取り上げたり、産婦・産児の世話をしたりする女性。昔は年配の人が多かったのでいう。助産婦。
とりあげ‐まご【取(り)上げ孫】🔗⭐🔉
とりあげ‐まご【取(り)上げ孫】
介助して取り上げた子。取り上げ婆(ばば)に対して孫といった。
とり‐あ・げる【取(り)上げる】🔗⭐🔉
とり‐あ・げる【取(り)上げる】
[動ガ下一]
とりあ・ぐ[ガ下二]
置かれているものを手に取って持ち上げる。手に取る。「受話器を―・げる」
申し出や意見を受け入れる。採用する。「緊急動議を―・げる」
相手のもっているものを無理に奪う。
財産・地位などを奪い取る。没収する。「田畑を―・げる」「免許を―・げる」
相手の持ち物を一方的に奪う。おさえ取る。「賊の凶器を―・げる」
税金などを取り立てる。徴収する。「会費の滞納分を―・げる」
産婦を助けて子を産ませる。「産院で―・げてもらう」
問題として扱う。「訴えを―・げる」
髪を結いあげる。「内儀さんの背後へまわって髪を―・げてやったりした」〈秋声・あらくれ〉
とりあ・ぐ[ガ下二]
置かれているものを手に取って持ち上げる。手に取る。「受話器を―・げる」
申し出や意見を受け入れる。採用する。「緊急動議を―・げる」
相手のもっているものを無理に奪う。
財産・地位などを奪い取る。没収する。「田畑を―・げる」「免許を―・げる」
相手の持ち物を一方的に奪う。おさえ取る。「賊の凶器を―・げる」
税金などを取り立てる。徴収する。「会費の滞納分を―・げる」
産婦を助けて子を産ませる。「産院で―・げてもらう」
問題として扱う。「訴えを―・げる」
髪を結いあげる。「内儀さんの背後へまわって髪を―・げてやったりした」〈秋声・あらくれ〉
とり‐あし【鳥足】🔗⭐🔉
とり‐あし【鳥足】
鳥の足。
とりあし‐しょうま【鳥足升麻】🔗⭐🔉
とりあし‐しょうま【鳥足升麻】
ユキノシタ科の多年草。山地に生え、高さ約六〇センチ。六、七月ごろ、多数の白い小花を円錐状につける。若葉は食用になる。
トリアス‐き【トリアス紀】🔗⭐🔉
トリアス‐き【トリアス紀】
《(ドイツ)Trias》
三畳紀(さんじようき)
三畳紀(さんじようき)
とり‐あつかい【取(り)扱い】‐あつかひ🔗⭐🔉
とり‐あつかい【取(り)扱い】‐あつかひ
取り扱うこと。「公平な―を受ける」「―注意」
とり‐あつか・う【取(り)扱う】‐あつかふ🔗⭐🔉
とり‐あつか・う【取(り)扱う】‐あつかふ
[動ワ五(ハ四)]
物を動かしたり操作したりする。「機械を―・う」「乱暴に―・う」
物事を処理する。とりはからう。担当する。さばく。「事務を―・う」「輸入品を―・う」
人を世話する。もてなす。接待する。「正客として―・う」「丁重に―・う」
物を動かしたり操作したりする。「機械を―・う」「乱暴に―・う」
物事を処理する。とりはからう。担当する。さばく。「事務を―・う」「輸入品を―・う」
人を世話する。もてなす。接待する。「正客として―・う」「丁重に―・う」
トリアッティ【Palmiro Togliatti】🔗⭐🔉
トリアッティ【Palmiro Togliatti】
[一八九三〜一九六四]イタリアの政治家。一九二一年にグラムシらとイタリア共産党を創立。ムッソリーニ政権下ではソ連に亡命。コミンテルン執行委員となり、国際共産主義運動を指導。帰国後は党書記長・副首相・法相を歴任。
大辞泉 ページ 10985。