複数辞典一括検索+![]()
![]()
とり‐おや【取り親】🔗⭐🔉
とり‐おや【取り親】
育ててくれた親。養い親。「上つ方のお乳の乳人(めのと)は―といふことあり」〈浄・松風村雨〉
養子縁組みや奉公入りの際に、保証人として仮に立てた親。「十五、六より―をしてお大名様方を聟(むこ)に取りまゐらせ」〈浮・曲三味線・五〉
育ててくれた親。養い親。「上つ方のお乳の乳人(めのと)は―といふことあり」〈浄・松風村雨〉
養子縁組みや奉公入りの際に、保証人として仮に立てた親。「十五、六より―をしてお大名様方を聟(むこ)に取りまゐらせ」〈浮・曲三味線・五〉
とり‐おろ・す【取(り)下ろす】🔗⭐🔉
とり‐おろ・す【取(り)下ろす】
[動サ五(四)]
上にあるものを取って下に置く。「棚から品物を―・す」
貴人の前から物を下げる。「さらば、(オ膳カラ)―・して…とてまかなひ騒ぐほどに」〈枕・九九〉
垂れ下がった髪の先を剃り落とす。「夢に、わがかしらを―・して、額を分くと見る」〈かげろふ・中〉
上にあるものを取って下に置く。「棚から品物を―・す」
貴人の前から物を下げる。「さらば、(オ膳カラ)―・して…とてまかなひ騒ぐほどに」〈枕・九九〉
垂れ下がった髪の先を剃り落とす。「夢に、わがかしらを―・して、額を分くと見る」〈かげろふ・中〉
とり‐か【取箇】🔗⭐🔉
とり‐か【取箇】
《「取」は田租を収納すること、「箇」は数の意》江戸時代、田畑に割り当てた年貢(ねんぐ)のこと。成箇(なりか)。物成(ものなり)。
トリガー【trigger】🔗⭐🔉
トリガー【trigger】
銃の引き金。また転じて、物事を引き起こすきっかけ。「事変勃発の―となる」「―価格」
銃の引き金の形をしたカメラのフィルム巻き上げレバー。
銃の引き金。また転じて、物事を引き起こすきっかけ。「事変勃発の―となる」「―価格」
銃の引き金の形をしたカメラのフィルム巻き上げレバー。
とり‐かい【鳥飼い】‐かひ🔗⭐🔉
とり‐かい【鳥飼い】‐かひ
鳥を飼って養うこと。また、その人。
とり‐がい【鳥貝】‐がひ🔗⭐🔉
とり‐がい【鳥貝】‐がひ
ザルガイ科の二枚貝。内湾の泥底にすむ。貝殻は球円形で殻長九センチくらい。殻は薄く、表面は黄褐色の殻皮をかぶり、内面は紫紅色。すし種・干物などにする。《季 春》「三月や伊勢にまた来て―を/澄雄」
ザルガイ科の二枚貝。内湾の泥底にすむ。貝殻は球円形で殻長九センチくらい。殻は薄く、表面は黄褐色の殻皮をかぶり、内面は紫紅色。すし種・干物などにする。《季 春》「三月や伊勢にまた来て―を/澄雄」
とりかい‐べ【鳥飼△部】とりかひ‐🔗⭐🔉
とりかい‐べ【鳥飼△部】とりかひ‐
大化前代、鳥を朝廷に献上したり飼育したりした品部(しなべ)。ととりべ。
とりかい‐りゅう【鳥飼流】とりかひリウ🔗⭐🔉
とりかい‐りゅう【鳥飼流】とりかひリウ
和様書道の流派の一。御家流(おいえりゆう)の分派で、鳥飼宗慶を祖とする。
とり‐か・う【取り飼ふ】‐かふ🔗⭐🔉
とり‐か・う【取り飼ふ】‐かふ
[動ハ四]鳥獣を飼い養う。「夜昼…―・ひ給ふほどに」〈大和・一五二〉
とり‐かえ【取(り)替え・取(り)換え】‐かへ🔗⭐🔉
とり‐かえ【取(り)替え・取(り)換え】‐かへ
他のものと替えること。交換。「特売品は―がきかない」
新しいものに替えること。また、そのもの。予備。「電池の―を用意する」
立て替え。「親共から百貫目余の―」〈浄・歌祭文〉
他のものと替えること。交換。「特売品は―がきかない」
新しいものに替えること。また、そのもの。予備。「電池の―を用意する」
立て替え。「親共から百貫目余の―」〈浄・歌祭文〉
大辞泉 ページ 10993。