複数辞典一括検索+![]()
![]()
トレド【Toledo】🔗⭐🔉
トレド【Toledo】
スペイン中央部の都市。タホ川に臨む。西ゴート王国の都として建設され、イスラム時代の八〜一一世紀に繁栄。画家エル=グレコの家、アルカサールの城などがある。
どれ‐どれ【△何れ△何れ】🔗⭐🔉
どれ‐どれ【△何れ△何れ】
[代]《代名詞「どれ」を重ねて強めた語》
不特定の事物をさす。「―と言ってもらえば、それをお出しします」
(「どれどれも」の形で)すべての者。みんな。「―もことのほか成人いたして」〈狂言記拾遺・鐘の音〉
[感]感動詞「どれ」を重ねて強めた語。「―、貸してごらん」
[代]《代名詞「どれ」を重ねて強めた語》
不特定の事物をさす。「―と言ってもらえば、それをお出しします」
(「どれどれも」の形で)すべての者。みんな。「―もことのほか成人いたして」〈狂言記拾遺・鐘の音〉
[感]感動詞「どれ」を重ねて強めた語。「―、貸してごらん」
トレ‐パン🔗⭐🔉
トレ‐パン
「トレーニングパンツ」の略。
トレ‐ビアン【フランスtr
s bien】🔗⭐🔉
トレ‐ビアン【フランスtr
s bien】
[感]賞賛するときに発する語。とてもよい。すばらしい。
s bien】
[感]賞賛するときに発する語。とてもよい。すばらしい。
ドレフュス‐じけん【ドレフュス事件】🔗⭐🔉
ドレフュス‐じけん【ドレフュス事件】
一八九四年、フランスに起こったスパイ事件。ユダヤ系のドレフュスA. Dreyfus大尉は、ドイツのスパイとして終身刑に処せられたが、九六年に真犯人が現れ、軍部がこれを隠匿。これに対し、小説家ゾラや知識人・進歩的共和派が弾劾運動を展開、政治的大事件となり、九九年、ドレフュスは釈放され、一九〇六年に無罪が確定。
どれ‐ほど【△何れ程】🔗⭐🔉
どれ‐ほど【△何れ程】
数量・程度などについての疑問を表す。どのくらい。いかほど。「被害の程度は―ですか」
限度がわからないほど多い量。また、程度の大きさ。どんなにたくさん。多く副詞的に用いる。「―がんばってもたかがしれている」
数量・程度などについての疑問を表す。どのくらい。いかほど。「被害の程度は―ですか」
限度がわからないほど多い量。また、程度の大きさ。どんなにたくさん。多く副詞的に用いる。「―がんばってもたかがしれている」
トレミー【Ptolemy】🔗⭐🔉
トレミー【Ptolemy】
プトレマイオスの英語名。
トレモロ【イタリアtremolo】🔗⭐🔉
トレモロ【イタリアtremolo】
同音または異なる二音を、急速に反復させる奏法。主に弦楽器で行う。震音。
と・れる【取れる・捕れる・採れる・撮れる】🔗⭐🔉
と・れる【取れる・捕れる・採れる・撮れる】
[動ラ下一]
と・る[ラ下二]
ついていたものが離れ落ちる。はなれる。「ボタンが―・れる」「表紙が―・れる」
今まであった好ましくない状態が消え去る。「疲れが―・れる」「痛みが―・れる」
(「穫れる」「獲れる」とも書く)収穫物・捕獲物や資源が得られる。「米が―・れる」「近海で―・れた魚」「良質の鉄鉱石が―・れる」
そのように解釈できる。理解される。「どちらにも―・れる説明」「皮肉に―・れる」
調和した状態になる。「釣り合いが―・れる」「栄養のバランスの―・れた食事」
(撮れる)写真に写る。「よく―・れた写真」
(「録れる」と書く)録音される。「鳥の声がよく―・れる」
[下接句]肩上げが取れる・角(かど)が取れる・圭角(けいかく)が取れる・採算が取れる
と・る[ラ下二]
ついていたものが離れ落ちる。はなれる。「ボタンが―・れる」「表紙が―・れる」
今まであった好ましくない状態が消え去る。「疲れが―・れる」「痛みが―・れる」
(「穫れる」「獲れる」とも書く)収穫物・捕獲物や資源が得られる。「米が―・れる」「近海で―・れた魚」「良質の鉄鉱石が―・れる」
そのように解釈できる。理解される。「どちらにも―・れる説明」「皮肉に―・れる」
調和した状態になる。「釣り合いが―・れる」「栄養のバランスの―・れた食事」
(撮れる)写真に写る。「よく―・れた写真」
(「録れる」と書く)録音される。「鳥の声がよく―・れる」
[下接句]肩上げが取れる・角(かど)が取れる・圭角(けいかく)が取れる・採算が取れる
大辞泉 ページ 11037。