複数辞典一括検索+![]()
![]()
いよ【壱与】🔗⭐🔉
いよ【壱与】
魏志倭人伝(ぎしわじんでん)にみえる、三世紀ごろの倭の女王。卑弥呼(ひみこ)の死後、国中が内乱となったが、一三歳になる同族の壱与が女王となって乱が治まったという。◆「臺与(とよ)」の誤写とみる説もある。
いよ【×弥】🔗⭐🔉
いよ【×弥】
[副]《「いや」の音変化》いよいよ。ますます。「宿なき人の如く、―遠くわれは歩まん」〈荷風訳・そゞろあるき〉
いよ‐いよ【×愈・×愈々】🔗⭐🔉
いよ‐いよ【×愈・×愈々】
[副]
持続的に程度が高まるさま。ますます。より一層。「―雨が激しくなる」
不確定なものが確定的になるさま。まさしく。「昇進は―明らかだ」「―もって彼が怪しい」
待望していた物事が成立したり実現したりするさま。とうとう。ついに。「新社屋が―完成する」「―試合開始だ」
重大な事態に至ろうとしているさま。いざ。「―の時は加勢を頼むよ」
持続的に程度が高まるさま。ますます。より一層。「―雨が激しくなる」
不確定なものが確定的になるさま。まさしく。「昇進は―明らかだ」「―もって彼が怪しい」
待望していた物事が成立したり実現したりするさま。とうとう。ついに。「新社屋が―完成する」「―試合開始だ」
重大な事態に至ろうとしているさま。いざ。「―の時は加勢を頼むよ」
い‐よう【医用】🔗⭐🔉
い‐よう【医用】
医療のために使用すること。また、そのもの。「―電子工学」
い‐よう【威容】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐よう【威容】ヰ‐
人や建物のりっぱで威厳のあるようす。威勢のあるりっぱな姿。「―を誇る大聖堂」
い‐よう【移用】🔗⭐🔉
い‐よう【移用】
[名]スル歳出予算または継続費に定めている経費を、各部局の間、また予算各項の間で融通すること。あらかじめ国会の議決を経ていることと、大蔵大臣の承認が必要。→流用
い‐よう【偉容】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐よう【偉容】ヰ‐
仰ぎ見るほどのすぐれてりっぱな姿。堂々たる姿。「富士の―を仰ぐ」
い‐よう【異様】‐ヤウ🔗⭐🔉
い‐よう【異様】‐ヤウ
[形動]
[ナリ]ようすが普通でないさま。変わっているさま。「―な光景」「目が―に輝く」
[派生]いようさ[名]
[ナリ]ようすが普通でないさま。変わっているさま。「―な光景」「目が―に輝く」
[派生]いようさ[名]
いよう🔗⭐🔉
いよう
[感]
人をほめはやすとき、ひやかすときに発する語。いよっ。「―、大統領」
驚きや喜びを表すときに発する語。やあ。いよっ。「―、久しぶりだね」
人をほめはやすとき、ひやかすときに発する語。いよっ。「―、大統領」
驚きや喜びを表すときに発する語。やあ。いよっ。「―、久しぶりだね」
いよおんとう‐ひぶん【伊予温湯碑文】いよヲンタウ‐🔗⭐🔉
いよおんとう‐ひぶん【伊予温湯碑文】いよヲンタウ‐
推古天皇四年(五九六)に聖徳太子が伊予の道後温泉を訪れたことを記した碑文。現存しないが、その銘文は「釈日本紀」に引用されている。
いよ‐かずら【×伊予×葛】‐かづら🔗⭐🔉
いよ‐かずら【×伊予×葛】‐かづら
スズメノオゴケの別名。
大辞泉 ページ 1114。