複数辞典一括検索+
いる【射る】🔗⭐🔉
いる【射る】
[動ア上一]
[ヤ上一]
矢を弓につがえて放つ。「弓をいる」
矢や弾丸を目的物に当てる。「的をいる」
光が強く照らす。「光線が目をいる」
向けて放たれたものが対象をとらえる。「やさしい言葉が心をいた」





いる【△率る・△将る】ゐる🔗⭐🔉
いる【△率る・△将る】ゐる
[動ワ上一]
人を連れて行く。ひきいる。「従者(ともびと)としてゐて往きき」〈記・上〉
物を身に携えて行く。「内侍所、神璽(しんじ)、宝剣ばかりをぞ、忍びてゐて渡させ給ふ」〈増鏡・むら時雨〉


いる【鋳る】🔗⭐🔉
いる【鋳る】
[動ア上一]
[ヤ上一]溶かした金属を鋳型に流し込んで器物をつくる。鋳造する。「鐘をいる」

い‐るい【衣類】🔗⭐🔉
い‐るい【衣類】
着るもの。着物。衣服。
い‐るい【異類】🔗⭐🔉
い‐るい【異類】
種類・種族の異なったもの。
人間でないもの。鳥・獣・化け物など。


い‐るい【×彙類】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐るい【×彙類】ヰ‐
たぐい。同類。
分類。


いるいこんいん‐たん【異類婚姻×譚】🔗⭐🔉
いるいこんいん‐たん【異類婚姻×譚】
伝説・民話で、人と異類
との婚姻を主題とするもの。蛇婿入りや鶴女房など。

いるか【海=豚】🔗⭐🔉
いるか【海=豚】
クジラ目の哺乳類のうち、小形のハクジラ類の総称。体長一〜五メートル、体形は紡錘状、口の先がくちばし状で、背びれのあるものが多い。マイルカ・カマイルカ・バンドウイルカなど大部分が海洋性であるが、カワイルカなど淡水にすむものもある。多くは群れをなして泳ぎ、魚類を主食とする。知能が高い。《季 冬》


大辞泉 ページ 1136。