複数辞典一括検索+

にい‐はだ【新肌】にひ‐🔗🔉

にい‐はだ【新肌】にひ‐ 男女が初めて接し合う肌。「馬柵(うませ)越し麦食(は)む駒のはつはつに―触れし児ろしかなしも」〈万・三五三七〉

にいはま【新居浜】にゐはま🔗🔉

にいはま【新居浜】にゐはま 愛媛県東部、瀬戸内海に面する市。江戸時代から別子鉱山の銅の積み出し港として発達、明治以後は重化学工業が発展。人口一三・二万。

にい‐ばり【新治・新墾】にひ‐🔗🔉

にい‐ばり【新治・新墾】にひ‐ 《「にいはり」とも》新しく開墾すること。また、新しく開いた田畑や道。「―の十握(とつか)の稲(しね)の穂」〈顕宗紀〉

ニーブール【Barthold Georg Niebuhr】🔗🔉

ニーブール【Barthold Georg Niebuhr】一七七六〜一八三一]ドイツの歴史家・政治家。プロイセン解放運動を擁護。史実に基づく批判的方法による近代史学を樹立。著「ローマ史」など。

ニーベルンゲンのうた【ニーベルンゲンの歌】🔗🔉

ニーベルンゲンのうた【ニーベルンゲンの歌】 《原題、(ドイツ)Das Nibelungenlied》中世ドイツの叙事詩。作者未詳。一三世紀初頭の作。古代ゲルマンの英雄伝説をもとに、第一部は英雄ジークフリートの、ブルグント族の王の妹クリームヒルトとの結婚と暗殺による死を、第二部はクリームヒルトの復讐とブルグント族の滅亡を描く。ワグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」はこれに取材したもの。

にい‐ぼとけ【新仏】にひ‐🔗🔉

にい‐ぼとけ【新仏】にひ‐ 近ごろ亡くなった死者。新盆(にいぼん)を迎えるまでをいうことが多い。

にい‐ぼん【新盆】にひ‐🔗🔉

にい‐ぼん【新盆】にひ‐ その人が死んで最初の盆。初盆(はつぼん)。あらぼん。しんぼん。《季 秋》

にい‐まいり【新参り】にひまゐり🔗🔉

にい‐まいり【新参り】にひまゐり 新たに仕えること。また、その人。しんざん。「―し侍りける女の前ゆるされてのち」〈詞花・雑下・詞書〉

にい‐まくら【新×枕】にひ‐🔗🔉

にい‐まくら【新×枕】にひ‐ 男女が初めて一緒に寝ること。初枕(はつまくら)。「―を交わす」

にいまなび【新学】にひまなび🔗🔉

にいまなび【新学】にひまなび 江戸後期の歌論書。一巻。賀茂真淵(かものまぶち)著。明和二年(一七六五)成立、寛政一二年(一八〇〇)刊。復古主義に立ち、万葉集を重視すべきことを説いた。

大辞泉 ページ 11377