複数辞典一括検索+
に‐うけ【荷受け】🔗⭐🔉
に‐うけ【荷受け】
送ってきた荷物を受け取ること。
にうけ‐にん【荷受け人】🔗⭐🔉
にうけ‐にん【荷受け人】
運送契約で、自分の名義で運送品の引き渡しを受ける者として指定された人。
に‐うごき【荷動き】🔗⭐🔉
に‐うごき【荷動き】
取引に伴う商品などの荷物の動き。
にうつひめ‐じんじゃ【丹生都比売神社】🔗⭐🔉
にうつひめ‐じんじゃ【丹生都比売神社】
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。旧官幣大社。祭神は丹生都比売大神ほか三神。天野大社。天野四社明神。丹生四社明神。
に‐うま【荷馬】🔗⭐🔉
に‐うま【荷馬】
荷物を運ぶ馬。荷負い馬。駄馬。
に‐うめ【煮梅】🔗⭐🔉
に‐うめ【煮梅】
梅の実を砂糖煮にしたもの。《季 夏》「何阿弥の秘めて―の加減かな/嘯山」
よく熟した梅の実を煮てすりつぶし、塩を加えた中に青梅を漬け込んだもの。


に‐うり【煮売り】🔗⭐🔉
に‐うり【煮売り】
飯や、副食物とする魚・野菜・豆などを煮て売ること。また、その煮た食物。
にうり‐ぢゃや【煮売り茶屋】🔗⭐🔉
にうり‐ぢゃや【煮売り茶屋】
宿場などで、煮売りを兼業とした茶屋。
にえ【煮え】🔗⭐🔉
にえ【煮え】
煮えること。「鍋の―が遅い」「生(なま)―」
にえ【×贄・△牲】にへ🔗⭐🔉
にえ【×贄・△牲】にへ
神に供えるささげ物。また、天子に献上する魚や鳥などの食物。その年の新穀などを奉るのにもいう。
進物。贈り物。会見のときの礼物。「かの歌女もし我心に協(かな)わば、我はこれを―にせん」〈鴎外訳・即興詩人〉
あることをするために払われる物や労力。犠牲。いけにえ。「で、まだかまだかと、美しい―のみを迫る」〈鏡花・白鷺〉



に‐え【二会】‐ヱ🔗⭐🔉
に‐え【二会】‐ヱ
京都の天台宗円宗寺の法華会(ほつけえ)と、同じく法勝寺の大乗会の二つの法会。また、円宗寺の法華会と最勝会の二つの法会。
大辞泉 ページ 11379。