複数辞典一括検索+

にちれん【日蓮】🔗🔉

にちれん【日蓮】一二二二〜一二八二]鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。安房(あわ)の人。一二歳で清澄寺に入り天台宗などを学び、出家して蓮長と称した。比叡山などで修学ののち、建長五年(一二五三)「南無妙法蓮華経」の題目を唱え、法華経の信仰を説いた。辻説法で他宗を攻撃したため圧迫を受け、「立正安国論」の筆禍で伊豆の伊東に配流。許されたのちも他宗への攻撃は激しく、佐渡に流され、赦免後、身延山に隠栖。武蔵の池上で入寂。著「開目鈔」「観心本尊鈔」など。勅諡号(ちよくしごう)は立正大師。

にちれん‐しゅう【日×蓮宗】🔗🔉

にちれん‐しゅう【日×蓮宗】 仏教の一宗派。鎌倉時代に日蓮が開いた。法華経を所依(しよえ)とし、南無妙法蓮華経の題目を唱える実践を重んじ、折伏(しやくぶく)・摂受(しようじゆ)の二門を立て、現実における仏国土建設をめざす。のち、分派を形成。法華宗。

にちれん‐しょうしゅう【日×蓮正宗】‐シヤウシユウ🔗🔉

にちれん‐しょうしゅう【日×蓮正宗】‐シヤウシユウ 日蓮宗の一派。日興を派祖とし、本山は静岡県富士宮市にある大石寺(たいせきじ)

にち‐ろ【日露】🔗🔉

にち‐ろ【日露】 日本とロシア。◆「日ロ」とも書く。

にちろう【日朗】ニチラウ🔗🔉

にちろう【日朗】ニチラウ一二四三〜一三二〇]鎌倉時代の日蓮宗の僧。下総(しもうさ)の人。六老僧の一人。号、筑後房。通称、大国阿闍梨(あじやり)。早くから日蓮に随侍し、のち鎌倉妙本寺・武蔵池上本門寺の主。多くの門弟を育てた。

にちろ‐きょうやく【日露協約】‐ケフヤク🔗🔉

にちろ‐きょうやく【日露協約】‐ケフヤク 明治四〇年(一九〇七)から大正五年(一九一六)にかけて、四回にわたって日本とロシアとの間で結ばれた協約。米英の中国進出に対応する目的で、中国における両国の利権の擁護、勢力範囲を設定した。

にち‐ろく【日録】🔗🔉

にち‐ろく【日録】 日々の記録。日記。

にちろ‐せんそう【日露戦争】‐センサウ🔗🔉

にちろ‐せんそう【日露戦争】‐センサウ 明治三七年(一九〇四)から翌年にかけて、満州(中国東北部)・朝鮮の支配権をめぐって日本とロシアとの間で行われた戦争。日本は旅順攻撃・奉天会戦・日本海海戦などで勝利を収めたが、戦争遂行能力が限界に達し、ロシアも革命勃発などによって戦争終結を望み、米国大統領T=ルーズベルトの斡旋によりポーツマスで講和条約を締結。

大辞泉 ページ 11457