複数辞典一括検索+

にっ‐きん【日勤】🔗🔉

にっ‐きん【日勤】 [名]スル毎日出勤すること。「事務所に―する」夜勤に対して、昼間の勤務。

に‐つ・く【似付く】🔗🔉

に‐つ・く【似付く】 [動カ五(四)]よく似ている。「似ても―・かない」よく似合う。よく調和する。「深刻づらは君に―・かない」

に‐つ・く【煮付く】🔗🔉

に‐つ・く【煮付く】 [動カ下二]「につける」の文語形。

ニックス【NICS】🔗🔉

ニックス【NICS】 《newly industrializing countries》ニーズ(NIES)の旧称。

ニックネーム【nickname】🔗🔉

ニックネーム【nickname】 親しみやからかいの気持ちを込めて呼ばれる、本名以外の名。愛称。

に‐づくり【荷造り・荷作り】🔗🔉

に‐づくり【荷造り・荷作り】 [名]スル品物を運送できるようにひもをかけたり、包んだりすること。「ガラス食器を慎重に―する」

に‐つけ【煮付け】🔗🔉

に‐つけ【煮付け】 煮付けること。また、煮付けたもの。「魚の―」

に‐つけ【に付け】🔗🔉

に‐つけ【に付け】 〔連語〕「に付けて」に同じ。「何か―思い出される」「うれしい―悲しい―親に手紙を書く」

にっ‐けい【日系】🔗🔉

にっ‐けい【日系】 外国の国籍を持ち、日本人の血統を引いていること。また、その人。「―人」

にっ‐けい【日計】🔗🔉

にっ‐けい【日計】 その日の分の計算。また、一日の総計。

にっ‐けい【肉刑】ニク‐🔗🔉

にっ‐けい【肉刑】ニク‐ にくけい(肉刑)

にっ‐けい【肉×桂】ニク‐🔗🔉

にっ‐けい【肉×桂】ニク‐ クスノキ科の常緑高木。葉は長楕円形で光沢がある。夏に淡黄色の花が咲き、果実は黒く熟す。中国・インドシナの原産で、日本には江戸時代に中国から渡来、暖地で栽培される。樹皮を漢方で桂皮・桂枝ともいい薬用に、また香味料に使う。にっき。クスノキ科クスノキ属のニッケイ・シナモン・カシアなどの総称。特有の芳香がある。

にっ‐けい【肉×髻】ニク‐🔗🔉

にっ‐けい【肉×髻】ニク‐ にくけい(肉髻)

にっけい‐ひょう【日計表】‐ヘウ🔗🔉

にっけい‐ひょう【日計表】‐ヘウ 毎日の計算を表にしたもの。特に、銀行で毎日作成される試算表。

にっけい‐ゆ【肉×桂油】ニクケイ‐🔗🔉

にっけい‐ゆ【肉×桂油】ニクケイ‐ 桂皮油(けいひゆ)

にっ‐けい‐れん【日経連】🔗🔉

にっ‐けい‐れん【日経連】 《「日本経営者団体連盟」の略称》経営者の全国組織。昭和二三年(一九四八)経営者団体連合会を改組・改称したもので、地方別と業種別の経営者団体で構成されている。労働問題に関する経営者側の団結を図り、全般的な方針を示したり指導したりすることを主な目的とする。

大辞泉 ページ 11461