複数辞典一括検索+

にほん‐べんごしれんごうかい【日本弁護士連合会】‐ベンゴシレンガフクワイ🔗🔉

にほん‐べんごしれんごうかい【日本弁護士連合会】‐ベンゴシレンガフクワイ 全国の弁護士および弁護士会を会員とする公法人。弁護士の登録、会員の指導・連絡・監督に関する事務を行う。昭和二四年(一九四九)設立。日弁連。

にほん‐ぼう【二本棒】🔗🔉

にほん‐ぼう【二本棒】 子供が左右の鼻の穴からたらしている鼻汁。間の抜けた人、また、甘い男をあざけっていう語。「己はお前の考えてるような―じゃないよ」〈漱石・明暗〉編み物に用いる、二本で一組みになった編み棒。二本針。二本差しの武士をののしっていう語。「いめえましい―めが」〈滑・続膝栗毛・六〉

にほん‐ぼうえきしんこうかい【日本貿易振興会】‐ボウエキシンコウクワイ🔗🔉

にほん‐ぼうえきしんこうかい【日本貿易振興会】‐ボウエキシンコウクワイ ジェトロ(JETRO)

にほん‐ほうそうきょうかい【日本放送協会】‐ハウソウケフクワイ🔗🔉

にほん‐ほうそうきょうかい【日本放送協会】‐ハウソウケフクワイ にっぽんほうそうきょうかい

にほん‐ま【日本間】🔗🔉

にほん‐ま【日本間】 伝統的な日本風家屋の様式に基づいてつくられた部屋。ふつう、壁は塗壁(ぬりかべ)、床は畳あるいは板敷で、建具は障子・襖(ふすま)を入れ、いすを用いず、床の上に座る。和室。洋間。

にほん‐まい【日本米】🔗🔉

にほん‐まい【日本米】 日本で産出する米。内地米。

にほん‐まち【日本町】🔗🔉

にほん‐まち【日本町】 一六〜一七世紀、南方諸国に進出した日本人の集団居留地。朱印船貿易の発展により多くの日本人が海外に移民。シャムのアユタヤ、ルソンのディラオ・サンミゲル、コーチのツーラン・フェフォなどが有名。日本人町。

にほんまつ【二本松】🔗🔉

にほんまつ【二本松】 福島県中北部の市。もと丹羽氏の城下町、奥州街道の宿駅。城跡は霞ヶ城とよばれる。家具製造・酒造・繊維工業などが盛んで、一〇月には提灯祭が行われる。人口三・六万。

にほん‐まる【日本丸】🔗🔉

にほん‐まる【日本丸】 にっぽんまる

にほん‐みんしゅとう【日本民主党】‐ミンシユタウ🔗🔉

にほん‐みんしゅとう【日本民主党】‐ミンシユタウ 昭和二九年(一九五四)自由党の新党派と改進党とが合同し、鳩山一郎を総裁として結成された政党。翌年、保守合同により自由民主党となった。

大辞泉 ページ 11506