複数辞典一括検索+![]()
![]()
に‐やっこ【煮△奴】🔗⭐🔉
に‐やっこ【煮△奴】
大きめの賽(さい)の目に切った豆腐を醤油味のだし汁で煮たもの。煮奴豆腐。
にやつこら・し🔗⭐🔉
にやつこら・し
[形シク]につかわしい。「是見られよと―・しき注文とり出し」〈浮・新色五巻書・三〉
にや‐にや🔗⭐🔉
にや‐にや
[副]スル声を出さないで薄笑いを浮かべるさま。「子供の話となると急に―(と)しはじめる」「意味ありげに―(と)笑う」
にやり🔗⭐🔉
にやり
[副]声を出さないでちょっと笑いを浮かべるさま。「皮肉っぽく―と笑う」
に・ゆ【煮ゆ】🔗⭐🔉
に・ゆ【煮ゆ】
[動ヤ下二]「にえる」の文語形。
ニュアンス【フランスnuance】🔗⭐🔉
ニュアンス【フランスnuance】
言葉などの微妙な意味合い。また、言外に表された話し手の意図。「発言の―を汲む」
色彩・音色などの微妙な差異。「細かいグラデーションで―を出す」
言葉などの微妙な意味合い。また、言外に表された話し手の意図。「発言の―を汲む」
色彩・音色などの微妙な差異。「細かいグラデーションで―を出す」
ニュー【new】🔗⭐🔉
ニュー【new】
新しいもの。新品。「お―の服」
外来語の上に付いて、新しい、の意を表す。「―カップル」
新しいもの。新品。「お―の服」
外来語の上に付いて、新しい、の意を表す。「―カップル」
ニュー【Ν・ν;nu】🔗⭐🔉
ニュー【Ν・ν;nu】
〈Ν・ν〉ギリシア語アルファベットの第一三字。
〈ν〉ニュートリノの記号。
〈Ν・ν〉ギリシア語アルファベットの第一三字。
〈ν〉ニュートリノの記号。
に‐ゆう【二×酉】‐イウ🔗⭐🔉
に‐ゆう【二×酉】‐イウ
《中国の大酉(だいゆう)・小酉という二つの山の石窟から千巻の古書が出てきたという故事から》蔵書の多いこと。また、それを収めた所。
ニュー‐アムステルダム【New Amsterdam】🔗⭐🔉
ニュー‐アムステルダム【New Amsterdam】
米国ニューヨーク市にあたる地域に、一六二五年にオランダ人が建設した都市。→ニューヨーク
にゅう‐いき【入域】ニフヰキ🔗⭐🔉
にゅう‐いき【入域】ニフヰキ
[名]スルその区域へはいること。
出域。
出域。
にゅう‐いん【入院】ニフヰン🔗⭐🔉
にゅう‐いん【入院】ニフヰン
[名]スル
院と名のつくところにはいること。特に、病気やけがの治療などのために一定の期間病院にはいること。「精密検査のために―する」
退院。
僧侶が住職となって寺院にはいること。じゅいん。
院と名のつくところにはいること。特に、病気やけがの治療などのために一定の期間病院にはいること。「精密検査のために―する」
退院。
僧侶が住職となって寺院にはいること。じゅいん。
ニュー‐イングランド【New England】🔗⭐🔉
ニュー‐イングランド【New England】
米国北東部、メーン・ニューハンプシャー・バーモント・マサチューセッツ・ロードアイランド・コネチカットの六州からなる地方。英国から清教徒が最初に入植した地。
大辞泉 ページ 11512。