複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねり‐ぬき【練△貫・練△緯】🔗⭐🔉
ねり‐ぬき【練△貫・練△緯】
縦糸に生糸、横糸に練り糸を用いた平織りの絹織物。練り。
「練貫酒」の略。
縦糸に生糸、横糸に練り糸を用いた平織りの絹織物。練り。
「練貫酒」の略。
ねりぬき‐ざけ【練△貫酒】🔗⭐🔉
ねりぬき‐ざけ【練△貫酒】
「練り酒」に同じ。「―のしわざかや、あちよろり、こちよろよろよろ」〈閑吟集〉
ねりぬき‐みず【練△貫水】‐みづ🔗⭐🔉
ねりぬき‐みず【練△貫水】‐みづ
滋賀県大津市の大練寺にわく泉。古来名水として知られる。
ねり‐ぬの【練(り)布】🔗⭐🔉
ねり‐ぬの【練(り)布】
精練してしなやかにした布。
ねり‐ばかま【練り×袴】🔗⭐🔉
ねり‐ばかま【練り×袴】
練り絹で作った袴。
ねり‐はみがき【練(り)歯磨き・×煉り歯磨き】🔗⭐🔉
ねり‐はみがき【練(り)歯磨き・×煉り歯磨き】
歯磨き粉にグリセリン・発泡剤などを加えて練り合わせ、半固体としたもの。
ねり‐べい【練(り)塀・×煉り塀】🔗⭐🔉
ねり‐べい【練(り)塀・×煉り塀】
練った泥土と瓦を交互に積み重ねて築き、上に瓦を葺(ふ)いた塀。
ねり‐べに【練(り)紅・×煉り紅】🔗⭐🔉
ねり‐べに【練(り)紅・×煉り紅】
油などで練った泥状の紅。
ねりま【練馬】🔗⭐🔉
ねりま【練馬】
東京都の区名。昭和二二年(一九四七)板橋区から分区成立。近郊野菜を産し、また住宅地。豊島園・石神井(しやくじい)公園がある。
ねりま‐だいこん【練馬大根】🔗⭐🔉
ねりま‐だいこん【練馬大根】
ダイコンの一品種。全体に太く、長さ六〇センチにもなり、たくあん漬けなどにする。東京都練馬区東南部で産した。
ねり‐みそ【練(り)味×噌・×煉り味×噌】🔗⭐🔉
ねり‐みそ【練(り)味×噌・×煉り味×噌】
味噌に砂糖・酒・みりんなどを加え、弱火にかけて練りまぜたもの。田楽などに用いる。
ねり‐むち【練り×鞭】🔗⭐🔉
ねり‐むち【練り×鞭】
枝葉を払い、皮をむき、加工して作ったむち。「熊葛(くまつづら)の―二十段」〈霊異記・中〉
ねり‐もの【練(り)物・×
り物】🔗⭐🔉
ねり‐もの【練(り)物・×
り物】
祭礼などのときに、町なかを練り歩く行列や山車(だし)など。おねり。
り物】
祭礼などのときに、町なかを練り歩く行列や山車(だし)など。おねり。
ねり‐やく【練(り)薬・×煉り薬】🔗⭐🔉
ねり‐やく【練(り)薬・×煉り薬】
「ねりぐすり」に同じ。
大辞泉 ページ 11690。