複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねり‐ゆ・く【練(り)行く・×
り行く】🔗⭐🔉
ねり‐ゆ・く【練(り)行く・×
り行く】
[動カ五(四)]静かに歩いて行く。また、行列を整えて行く。「祭りの行列が―・く」
り行く】
[動カ五(四)]静かに歩いて行く。また、行列を整えて行く。「祭りの行列が―・く」
ねり‐ようかん【練(り)羊×羹・×煉り羊×羹】‐ヤウカン🔗⭐🔉
ねり‐ようかん【練(り)羊×羹・×煉り羊×羹】‐ヤウカン
寒天に水・砂糖を加えて煮立て、こし餡(あん)を練りまぜながら煮詰めて、型に流し込んで作った羊羹。
ネル🔗⭐🔉
ネル
「フランネル」の略。《季 夏》
ね・る【練る・×煉る】🔗⭐🔉
ね・る【練る・×煉る】
[動ラ五(四)]
熱を加えて、むらのないようにこね固める。また、こねまぜて、粘りけが出るようにする。「あんを―・る」「のりを―・る」「粘土を―・る」
(練る)生絹(きぎぬ)を灰汁(あく)などで煮てしなやかにする。「―・った絹」
皮類をなめす。なめし革にする。「皮を―・る」
(「錬る」とも書く)金属に焼きを入れて硬質なものに鍛える。「鉄を―・る」「刀を―・る」
さらによいものにするために内容を検討したり、手を加えたりする。「計画を―・る」「文章を―・る」
学問や技芸などを鍛えみがく。修養・経験などを積む。練磨する。「技を―・る」「腕を―・る」
(「
る」とも書く)
そろそろと行く。また、行列を整えてゆっくり進む。「楽隊が町を―・っていく」
行きつ戻りつしながら進む。「みこしが―・る」
木の枝などをたわめて作る。「かの丘に萩刈るをのこ縄をなみ―・るやねり麻(そ)の砕けてぞ思ふ」〈拾遺・恋三〉
海水を煮て塩をつくる。精製する。「潮(うしほ)―・るかまどの煙気(け)をぬるみ雪もたまらぬ海人(あま)のあばら屋」〈夫木・三五〉
[可能]ねれる
[動ラ下二]「ね(練)れる」の文語形。
[類語]
(
)捏(こ)ねる・捏(こ)ねくる・捏ね回す・捏ね返す・捏ね上げる/(
)練り上げる・まとめる・煮詰める・詰める・推敲(すいこう)する・彫琢(ちようたく)する/(
)磨く・磨き上げる・練磨する・洗練する
[動ラ五(四)]
熱を加えて、むらのないようにこね固める。また、こねまぜて、粘りけが出るようにする。「あんを―・る」「のりを―・る」「粘土を―・る」
(練る)生絹(きぎぬ)を灰汁(あく)などで煮てしなやかにする。「―・った絹」
皮類をなめす。なめし革にする。「皮を―・る」
(「錬る」とも書く)金属に焼きを入れて硬質なものに鍛える。「鉄を―・る」「刀を―・る」
さらによいものにするために内容を検討したり、手を加えたりする。「計画を―・る」「文章を―・る」
学問や技芸などを鍛えみがく。修養・経験などを積む。練磨する。「技を―・る」「腕を―・る」
(「
る」とも書く)
そろそろと行く。また、行列を整えてゆっくり進む。「楽隊が町を―・っていく」
行きつ戻りつしながら進む。「みこしが―・る」
木の枝などをたわめて作る。「かの丘に萩刈るをのこ縄をなみ―・るやねり麻(そ)の砕けてぞ思ふ」〈拾遺・恋三〉
海水を煮て塩をつくる。精製する。「潮(うしほ)―・るかまどの煙気(け)をぬるみ雪もたまらぬ海人(あま)のあばら屋」〈夫木・三五〉
[可能]ねれる
[動ラ下二]「ね(練)れる」の文語形。
[類語]
(
)捏(こ)ねる・捏(こ)ねくる・捏ね回す・捏ね返す・捏ね上げる/(
)練り上げる・まとめる・煮詰める・詰める・推敲(すいこう)する・彫琢(ちようたく)する/(
)磨く・磨き上げる・練磨する・洗練する
ねる【寝る・×寐る】🔗⭐🔉
ねる【寝る・×寐る】
[動ナ下一]
ぬ[ナ下二]
眠りにつく。寝床に入る。睡眠をとる。眠る。「ぐっすりねた」「ねる間も惜しんで働く」
病気で床につく。寝込む。「風邪で二、三日ねていた」
からだを横たえる。また、そのような状態で休む。「ねながら本を読む」「大の字にねる」
本来立っているもの、縦のものが横になる。「髪の毛がねる」「活字がねている」
共寝をする。同衾(どうきん)する。「女とねる」
商品が売れずに残っている。また、資金が動かない状態にある。「暖冬で冬物がねている」
味噌や酒などが仕込まれた状態である。また、麹(こうじ)が熟成する。「醤油(しようゆ)ねさせてしばし月見る/猿雖」〈猿蓑〉→眠る[用法]
[類語](
)眠る・寝付く・寝入る・寝込む・眠り込む・眠りこける・熟睡する・熟眠する・安眠する・就眠する・まどろむ・転寝(うたたね)する・仮寝(かりね)する・仮睡する・仮眠する・一眠りする・一寝入りする・就寝する・就床する・就褥(しゆうじよく)する・床に就く・寝(しん)に就く (尊敬)お休みになる・御寝(ぎよしん)なる/(
)臥(ふ)す・臥(ふ)せる・横たわる・枕(まくら)する・寝転ぶ・寝転がる・寝そべる・横臥(おうが)する・安臥(あんが)する・仰臥(ぎようが)する・伏臥(ふくが)する・側臥(そくが)する・横になる
ぬ[ナ下二]
眠りにつく。寝床に入る。睡眠をとる。眠る。「ぐっすりねた」「ねる間も惜しんで働く」
病気で床につく。寝込む。「風邪で二、三日ねていた」
からだを横たえる。また、そのような状態で休む。「ねながら本を読む」「大の字にねる」
本来立っているもの、縦のものが横になる。「髪の毛がねる」「活字がねている」
共寝をする。同衾(どうきん)する。「女とねる」
商品が売れずに残っている。また、資金が動かない状態にある。「暖冬で冬物がねている」
味噌や酒などが仕込まれた状態である。また、麹(こうじ)が熟成する。「醤油(しようゆ)ねさせてしばし月見る/猿雖」〈猿蓑〉→眠る[用法]
[類語](
)眠る・寝付く・寝入る・寝込む・眠り込む・眠りこける・熟睡する・熟眠する・安眠する・就眠する・まどろむ・転寝(うたたね)する・仮寝(かりね)する・仮睡する・仮眠する・一眠りする・一寝入りする・就寝する・就床する・就褥(しゆうじよく)する・床に就く・寝(しん)に就く (尊敬)お休みになる・御寝(ぎよしん)なる/(
)臥(ふ)す・臥(ふ)せる・横たわる・枕(まくら)する・寝転ぶ・寝転がる・寝そべる・横臥(おうが)する・安臥(あんが)する・仰臥(ぎようが)する・伏臥(ふくが)する・側臥(そくが)する・横になる
大辞泉 ページ 11691。