複数辞典一括検索+
のう‐こつ【納骨】ナフ‐🔗⭐🔉
のう‐こつ【納骨】ナフ‐
[名]スル死体を火葬にしたのち、遺骨を骨壺におさめること。また、遺骨を墓や納骨堂などにおさめること。
のうこつ‐どう【納骨堂】ナフコツダウ🔗⭐🔉
のうこつ‐どう【納骨堂】ナフコツダウ
遺骨をおさめる堂。
のう‐こん【濃紺】🔗⭐🔉
のう‐こん【濃紺】
濃い紺色。「―のスーツ」
のう‐さい【納×采】ナフ‐🔗⭐🔉
のう‐さい【納×采】ナフ‐
結納(ゆいのう)をとりかわすこと。現在では皇族の場合にだけいう。「―の儀」
のう‐さい【能才】🔗⭐🔉
のう‐さい【能才】
物事をなしとげるのに十分な才能。また、その才能をもつ人。
のう‐さい【濃彩】🔗⭐🔉
のう‐さい【濃彩】
濃くいろどること。濃厚な彩色。
淡彩。

の‐うさぎ【野×兎】🔗⭐🔉
の‐うさぎ【野×兎】
ウサギ科の哺乳類。体長約五〇センチで尾は短い。森林や草地にすみ、体は茶色で、耳は長くて先が黒い。子は生まれたときすでに毛が生えそろい、目も開き、すぐ活発に動き回る。夜行性で、きわめて神経質。本州・四国・九州に分布し、北方のものは冬に毛が白く変わる。《季 冬》
野生のウサギ。カイウサギに対していう。


のう‐さぎょう【農作業】‐サゲフ🔗⭐🔉
のう‐さぎょう【農作業】‐サゲフ
農業生産のための作業。
のう‐さく【農作】🔗⭐🔉
のう‐さく【農作】
田畑を耕し、作物を作ること。耕作。
のうさくしょ【能作書】🔗⭐🔉
のうさくしょ【能作書】
能楽書。世阿弥著。応永三〇年(一四二三)成立。種(素材)・作(構成)・書(作詞・作曲)の三道に分けて、能の作り方を詳説したもの。別名「三道(さんどう)」。
のうさく‐ぶつ【農作物】🔗⭐🔉
のうさく‐ぶつ【農作物】
田畑で作られる穀類・野菜など。のうさくもつ。
のう‐ざしょう【脳×挫傷】ナウザシヤウ🔗⭐🔉
のう‐ざしょう【脳×挫傷】ナウザシヤウ
頭部に外傷を受け、脳の実質まで損傷された状態。意識障害・運動麻痺(まひ)・痙攣(けいれん)発作などの症状が現れる。
のう‐さつ【悩殺】ナウ‐🔗⭐🔉
のう‐さつ【悩殺】ナウ‐
[名]スルひどくなやますこと。特に、女性がその美しさや性的魅力で男性の心をかき乱し、夢中にさせること。「男を―する目付き」
のう‐さつ【納札】ナフ‐🔗⭐🔉
のう‐さつ【納札】ナフ‐
[名]スル社寺に参詣して、記念や祈願のために札(ふだ)を納めること。また、その札。
大辞泉 ページ 11727。