複数辞典一括検索+
のう‐ざる【能猿】🔗⭐🔉
のう‐ざる【能猿】
能のある猿。芸をする猿。「中々の―でござる」〈虎明狂・靫猿〉
のう‐さん【農産】🔗⭐🔉
のう‐さん【農産】
農業上の生産。また、その生産物。
のうさん‐そん【農山村】🔗⭐🔉
のうさん‐そん【農山村】
農村と山村。
のうさん‐ぶつ【農産物】🔗⭐🔉
のうさん‐ぶつ【農産物】
農業によって生産される物。穀類・野菜・果物・茶・畜産物など。
のうし【直=衣】なほし🔗⭐🔉
のうし【直=衣】なほし
《直(ただ)の衣、平服の意》平安時代以後、天皇・摂家・大臣など、公卿の平常服。衣冠の袍(ほう)と同じ形で、烏帽子(えぼし)・指貫(さしぬき)とともに着用した。衣冠と違い、位階による色の規定がないので、雑袍(ざつぽう)といわれる。


のう‐し【能士】🔗⭐🔉
のう‐し【能士】
才能のある人。能力のある人。
のう‐し【脳死】ナウ‐🔗⭐🔉
のう‐し【脳死】ナウ‐
大脳および脳幹の全機能が完全に停止している状態。脳死をもって個体の死の判定基準にできるとする考え方もある。
のう‐し【×嚢子】ナウ‐🔗⭐🔉
のう‐し【×嚢子】ナウ‐
シスト

のう‐じ【能事】🔗⭐🔉
のう‐じ【能事】
なすべき事柄。「天下の―を尽くしたのちに」〈鴎外・魚玄機〉
能事畢(おわ)れり🔗⭐🔉
能事畢(おわ)れり
自分のなすべきことは全部終わった。能事足れり。
のう‐じ【農事】🔗⭐🔉
のう‐じ【農事】
農業に関する事柄。また、農業の仕事。
のう‐じ【農時】🔗⭐🔉
のう‐じ【農時】
農作業の忙しい時期。農繁期。
のう‐じ【×曩時】ナウ‐🔗⭐🔉
のう‐じ【×曩時】ナウ‐
さきの時。昔。曩日。
のうじ‐しけんじょう【農事試験場】‐シケンヂャウ🔗⭐🔉
のうじ‐しけんじょう【農事試験場】‐シケンヂャウ
農業に関する、技術上の試験研究・調査・分析・鑑定などを行った公設の機関。明治二六年(一八九三)発足。第二次大戦後、多くは農業試験場などに改組されたが、中央試験場としての農事試験場は昭和五六年(一九八一)農業研究センターに改称。
のうじじっこう‐くみあい【農事実行組合】ノウジジツカウくみあひ🔗⭐🔉
のうじじっこう‐くみあい【農事実行組合】ノウジジツカウくみあひ
昭和七年(一九三二)の産業組合法の改正で、法人化して加入を認められた中小農家の組合。同二二年農業協同組合法の制定により解散。
のうし‐すがた【直=衣姿】なほし‐🔗⭐🔉
のうし‐すがた【直=衣姿】なほし‐
直衣をつけた姿。「なまめかしきもの。細やかに清げなる君たちの―」〈枕・八九〉
大辞泉 ページ 11728。