複数辞典一括検索+
のう‐びょう【×膿病】‐ビヤウ🔗⭐🔉
のう‐びょう【×膿病】‐ビヤウ
蚕など昆虫のウイルス病の一。皮膚が乳白色または黄色になり、膿(うみ)を出して死ぬ。核多核体病。
のう‐びょういん【脳病院】ナウビヤウヰン🔗⭐🔉
のう‐びょういん【脳病院】ナウビヤウヰン
精神病院の俗称。
のう‐ひん【納品】ナフ‐🔗⭐🔉
のう‐ひん【納品】ナフ‐
[名]スル品物を納入すること。また、その品物。「注文主に―する」「―書」
のう‐ひん【能品】🔗⭐🔉
のう‐ひん【能品】
三品(さんぴん)の一。書画で、妙品に次ぐ品位。技術は巧みであるが気韻に乏しいもの。
のう‐ひんけつ【脳貧血】ナウ‐🔗⭐🔉
のう‐ひんけつ【脳貧血】ナウ‐
脳の血液循環量が一時的に減少した状態。起立性低血圧・ショック・失血などによって起こり、顔面蒼白・冷や汗・めまいなどの症状が現れ、意識を失うこともある。
のう‐ふ【納付】ナフ‐🔗⭐🔉
のう‐ふ【納付】ナフ‐
[名]スル官公庁などの公的機関に金品を納めること。「相続税を―する」
のう‐ふ【農夫】🔗⭐🔉
のう‐ふ【農夫】
農業に従事する男性。
のう‐ふ【農婦】🔗⭐🔉
のう‐ふ【農婦】
農業に従事する女性。
のうふきん‐せいど【納付金制度】ナフフキン‐🔗⭐🔉
のうふきん‐せいど【納付金制度】ナフフキン‐
日本銀行・日本中央競馬会などが剰余金の一部などを国庫に納付する制度。
のう‐ふしゅ【脳浮×腫】ナウ‐🔗⭐🔉
のう‐ふしゅ【脳浮×腫】ナウ‐
頭部外傷・脳腫瘍(のうしゆよう)・脳内出血や脳の感染症などにより、脳の組織内に水分が異常にたまった状態。
のう‐ぶたい【能舞台】🔗⭐🔉
のう‐ぶたい【能舞台】
能・狂言を演じるための舞台。板張りで、三方を開け放した三間四方の本舞台、後座(あとざ)・橋懸かり・鏡の間などからなり、屋根がある。


のう‐ぶん【能文】🔗⭐🔉
のう‐ぶん【能文】
文章に巧みなこと。また、その文章。「―家」
のう‐へい【農兵】🔗⭐🔉
のう‐へい【農兵】
平時は農業に従事し、事あるときには武装して兵となる者。屯田兵。
江戸末期、幕府・諸藩が農民をもって組織した軍隊。また、その兵士。


のうへい‐ぶし【農兵節】🔗⭐🔉
のうへい‐ぶし【農兵節】
静岡県三島市の民謡。幕末に流行した「のうえ節」が元歌で、明治になって花柳界にはいり、歌詞を置きかえて歌われたもの。また、伊豆韮山(にらやま)の代官が青年を集めて洋式で農兵の調練をしたときの行進曲ともいう。
大辞泉 ページ 11738。