複数辞典一括検索+

はきつけ‐かべ【掃(き)付け壁】🔗🔉

はきつけ‐かべ【掃(き)付け壁】 小箒(こぼうき)でモルタルを掃き付け、荒い表面を作り出した壁。

はぎ‐つば【××鍔】🔗🔉

はぎ‐つば【××鍔】 室町時代以降、長門(ながと)国、萩で製した刀の鍔。はぎのつば。

はき‐て【掃(き)手】🔗🔉

はき‐て【掃(き)手】 相撲で、取組中に体勢が崩れて手の指先が軽く土俵に触れること。負けとなる。

はぎ‐でら【×萩寺】🔗🔉

はぎ‐でら【×萩寺】 萩の名所となっている寺。東京都江東区の竜眼(りゆうげん)寺、広島県福山市の明王(みようおう)院、埼玉県長瀞の洞昌院、神奈川県鎌倉の宝戒寺など。

はき‐と🔗🔉

はき‐と [副]明らかに。はっきりと。「草も木も―映らぬ古き世界には」〈漱石・虞美人草〉

はぎ‐とり【×剥ぎ取り】🔗🔉

はぎ‐とり【×剥ぎ取り】 はがして取ること。「―暦」満員の電車に乗ろうとして乗りきれないでいる客を、ホームに引きおろすことをいう俗語。

はぎ‐と・る【×剥ぎ取る】🔗🔉

はぎ‐と・る【×剥ぎ取る】 [動ラ五(四)]付着しているものをはがして取る。「船底のフジツボを―・る」着ている衣服や持っている金品を奪い取る。「強盗に身ぐるみ―・られる」

バギナ【ラテンvagina】🔗🔉

バギナ【ラテンvagina】(ちつ)。ワギナ。

はぎのつゆ【萩の露】🔗🔉

はぎのつゆ【萩の露】 地歌・箏曲(そうきよく)。川瀬霞紅園作詞、幾山検校作曲。秋の情趣によせて、男に裏切られた女のわびしさをうたったもの。明治初期の成立で、京風手事(てごと)物の最終期の名曲。

はぎ‐の‐と【×萩の戸】🔗🔉

はぎ‐の‐と【×萩の戸】 《障子に萩が描いてあったところから、または前庭に萩の植え込みがあったところからという》清涼殿の一室の名。夜の御殿(おとど)の北で、弘徽殿(こきでん)の上御局(うえのみつぼね)と藤壺(ふじつぼ)の上御局との間にあった。

はぎ‐の‐はな【×萩の花・芽子の花】🔗🔉

はぎ‐の‐はな【×萩の花・芽子の花】 萩に咲く花。萩の餅(もち)」に同じ。飯をやわらかく炊いて椀に盛り、小豆粉などを添えて食べるもの。

はぎのはな‐ずり【×萩の花×摺り】🔗🔉

はぎのはな‐ずり【×萩の花×摺り】 萩の花を布地に摺りつけて染めること。また、その布。また、萩の咲いている野原を行って、衣服が萩の花の色に染まることともいう。「わが衣(きぬ)は野原篠原―や」〈催馬楽・更衣〉

大辞泉 ページ 11955