複数辞典一括検索+![]()
![]()
はぎの‐よしゆき【萩野由之】🔗⭐🔉
はぎの‐よしゆき【萩野由之】
[一八六〇〜一九二四]国史・国文学者。佐渡の生まれ。東大教授。和歌文学の近代化を目ざし、和歌改良論を唱えた。著「日本史講話」「日本制度通」「国学和歌改良論」(共著)など。
はぎ‐の‐らん【萩の乱】🔗⭐🔉
はぎ‐の‐らん【萩の乱】
明治九年(一八七六)山口県萩で不平士族が起こした反乱。前原一誠らが神風連の乱・秋月の乱に呼応して挙兵。政府軍に平定された。
はき‐はき🔗⭐🔉
はき‐はき
[副]スル
話し方・態度・性格・行動などがはっきりしているさま。「質問に―(と)答える」「―した振る舞い」「ぱっちりとさめている母は―万端の事務をさばいて」〈蘆花・思出の記〉
考え方がはっきりしているさま。歴然としているさま。「矢っ張り頭が―しません」〈三重吉・千鳥〉
話し方・態度・性格・行動などがはっきりしているさま。「質問に―(と)答える」「―した振る舞い」「ぱっちりとさめている母は―万端の事務をさばいて」〈蘆花・思出の記〉
考え方がはっきりしているさま。歴然としているさま。「矢っ張り頭が―しません」〈三重吉・千鳥〉
はぎ‐はぎ【△接ぎ△接ぎ】🔗⭐🔉
はぎ‐はぎ【△接ぎ△接ぎ】
つぎはぎだらけであること。「―の布衣(ぬのこ)」〈逍遥・当世書生気質〉
ぱき‐ぱき🔗⭐🔉
ぱき‐ぱき
機敏で手ぎわよいさま。「―(と)部下に指示する」「―(と)した話しぶり」
はぎ‐はら【×萩原】🔗⭐🔉
はぎ‐はら【×萩原】
萩の生い茂っている野原。はぎわら。《季 秋》
はぎ‐め【△接ぎ目】🔗⭐🔉
はぎ‐め【△接ぎ目】
布・板などのつぎ合わせた部分。
はき‐もの【履物】🔗⭐🔉
はき‐もの【履物】
靴・サンダル・下駄・草履など足に履く物の総称。
はぎ‐やき【×萩焼】🔗⭐🔉
はぎ‐やき【×萩焼】
山口県萩市・長門(ながと)市で産する陶器。文禄・慶長の役後に朝鮮から渡来した陶工により始められ、松本萩と深川萩の二系統に分かれて今日に至る。
山口県萩市・長門(ながと)市で産する陶器。文禄・慶長の役後に朝鮮から渡来した陶工により始められ、松本萩と深川萩の二系統に分かれて今日に至る。
は‐きゃく【破却】🔗⭐🔉
は‐きゃく【破却】
[名]スル原形をとどめないように、すっかりこわすこと。
ば‐きゃく【馬脚】🔗⭐🔉
ば‐きゃく【馬脚】
馬のあし。
芝居で、馬のあしを演じる役者。
馬のあし。
芝居で、馬のあしを演じる役者。
馬脚を露(あら)わ・す🔗⭐🔉
馬脚を露(あら)わ・す
《馬脚
が姿を見せてしまう意から》隠していたことがあらわれる。化けの皮がはがれる。しっぽを出す。
が姿を見せてしまう意から》隠していたことがあらわれる。化けの皮がはがれる。しっぽを出す。
は‐きゅう【波及】‐キフ🔗⭐🔉
は‐きゅう【波及】‐キフ
[名]スル物事の影響が波のように徐々に広がること。「暴動が全国に―する」
バキューム【vacuum】🔗⭐🔉
バキューム【vacuum】
真空。「―パック」
大辞泉 ページ 11956。