複数辞典一括検索+![]()
![]()
バターミルク【buttermilk】🔗⭐🔉
バターミルク【buttermilk】
牛乳を分離機にかけて得たクリームからバター粒子を取り去った残りの液体。製菓材料などにする。
バター‐ライス【butter rice】🔗⭐🔉
バター‐ライス【butter rice】
米をスープ炊きし、バターを加えて味を整えた西洋料理。肉・魚料理に添えたりする。
はだ‐あれ【肌荒れ・△膚荒れ】🔗⭐🔉
はだ‐あれ【肌荒れ・△膚荒れ】
肌が荒れること。皮膚がかさかさになること。
バター‐ロール【buttered roll】🔗⭐🔉
バター‐ロール【buttered roll】
生地にバターをたっぷり入れて焼いた小形のロールパン。
パターン【pattern】🔗⭐🔉
パターン【pattern】
型。類型。「問題をいくつかの―に分けて検討する」
図案。模様。「テスト―」
洋裁などで用いる型紙。
型。類型。「問題をいくつかの―に分けて検討する」
図案。模様。「テスト―」
洋裁などで用いる型紙。
パターン‐にんしき【パターン認識】🔗⭐🔉
パターン‐にんしき【パターン認識】
文字・図形および音声などの空間的および時間的なパターンを識別・認定すること。
バターン‐はんとう【バターン半島】‐ハンタウ🔗⭐🔉
バターン‐はんとう【バターン半島】‐ハンタウ
《Bataan》フィリピンのルソン島南西部、マニラ湾西岸をなす半島。太平洋戦争の激戦地。
は‐だい【歯代】🔗⭐🔉
は‐だい【歯代】
《「歯」は車輪のふち》人力車などの借り賃。車代。「心細げなる一輛の車あり、―の安さ顕われて」〈一葉・別れ霜〉
は‐だい【破題】🔗⭐🔉
は‐だい【破題】
漢詩文などで、初めからすぐにその題意を述べること。また、その部分。
ば‐たい【馬体】🔗⭐🔉
ば‐たい【馬体】
馬のからだ。馬のからだつき。
ば‐だい【場代】🔗⭐🔉
ば‐だい【場代】
場所を借りる代金。席料。場所代。
ば‐だい【馬代】🔗⭐🔉
ば‐だい【馬代】
馬の借り賃。
室町・江戸時代、武家の間で、馬を贈る代わりに贈った金銀。馬代銀。
馬の借り賃。
室町・江戸時代、武家の間で、馬を贈る代わりに贈った金銀。馬代銀。
はた‐いた【×鰭板・端板】🔗⭐🔉
はた‐いた【×鰭板・端板】
庇(ひさし)の両側、縁側の先端などに用いる板。
壁・脇障子・板塀の羽目板。
庇(ひさし)の両側、縁側の先端などに用いる板。
壁・脇障子・板塀の羽目板。
はた‐いと【機糸】🔗⭐🔉
はた‐いと【機糸】
機を織るのに使う糸。
バタイユ【Georges Bataille】🔗⭐🔉
バタイユ【Georges Bataille】
[一八九七〜一九六二]フランスの思想家・小説家。無神論の立場から人間の至高の在り方を追求、第二次大戦前後から神秘的傾向を深め現代文明への根元的批判を展開した。著「無神学大全」「眼球譚」など。
はた‐いろ【旗色】🔗⭐🔉
はた‐いろ【旗色】
《戦場で旗のひるがえるようすによって戦況を知ったところから》戦いの形勢。また広く、事の成り行き。「味方の―が悪い」
所属を示す旗の色・形。転じて、自分の所属・立場。「―を鮮明にする」
《戦場で旗のひるがえるようすによって戦況を知ったところから》戦いの形勢。また広く、事の成り行き。「味方の―が悪い」
所属を示す旗の色・形。転じて、自分の所属・立場。「―を鮮明にする」
大辞泉 ページ 12071。