複数辞典一括検索+![]()
![]()
はた‐もと【旗本】🔗⭐🔉
はた‐もと【旗本】
戦場で大将のいる本陣。本営。
大将に直属し、本陣を守る役目の武士。幕下(ばつか)。麾下(きか)。旗下(きか)。
江戸時代、将軍家直参(じきさん)で、一万石未満、御目見(おめみえ)以上の武士。
戦場で大将のいる本陣。本営。
大将に直属し、本陣を守る役目の武士。幕下(ばつか)。麾下(きか)。旗下(きか)。
江戸時代、将軍家直参(じきさん)で、一万石未満、御目見(おめみえ)以上の武士。
はたもと‐やっこ【旗本△奴】🔗⭐🔉
はたもと‐やっこ【旗本△奴】
江戸前期、徒党を組んで江戸市中をのし歩いた旗本の青年武士。大小神祇(じんぎ)組・白柄(しらつか)組・六法(むほう)組が有名。→町奴(まちやつこ)
はた‐もの【畑物】🔗⭐🔉
はた‐もの【畑物】
畑でとれる作物。はたけもの。
はた‐もの【機物】🔗⭐🔉
はた‐もの【機物】
布を織る道具。はた。「―の踏み木(ぎ)持ち行きて天の川打橋渡す君が来むため」〈万・二〇六二〉
機で織った物。織物。「かにかくに人は言ふとも織り継がむ我が―の白き麻衣」〈万・一二九八〉
《もと
を用いたところから》磔(はりつけ)用の刑具。「四つの肢(えだ)を―に張り付けて」〈今昔・一六・二六〉
布を織る道具。はた。「―の踏み木(ぎ)持ち行きて天の川打橋渡す君が来むため」〈万・二〇六二〉
機で織った物。織物。「かにかくに人は言ふとも織り継がむ我が―の白き麻衣」〈万・一二九八〉
《もと
を用いたところから》磔(はりつけ)用の刑具。「四つの肢(えだ)を―に張り付けて」〈今昔・一六・二六〉
はた‐や【機屋】🔗⭐🔉
はた‐や【機屋】
機を織る建物。はたどの。
機を織るのを職業とする家。また、その人。織り屋。
機を織る建物。はたどの。
機を織るのを職業とする家。また、その人。織り屋。
ばた‐や【ばた屋】🔗⭐🔉
ばた‐や【ばた屋】
ごみ箱や道路上で紙くず・ぼろ・金物などの廃品を回収して生活する人。
はだ‐やき【肌焼(き)・△膚焼(き)】🔗⭐🔉
はだ‐やき【肌焼(き)・△膚焼(き)】
鋼の表面を硬化させるために、炭素をしみこませ表皮部の炭素濃度を上げてから行う焼き入れ。
はだら🔗⭐🔉
はだら
[名・形動]
(「斑」とも書く)雪などが不規則に濃淡になっているさま。まだら。「川岸の―に消えかかった道を行った」〈犀星・幼年時代〉
「はだれ」に同じ。「夜を寒み朝戸を開き出で見れば庭も―にみ雪降りたり」〈万・二三一八〉
(「斑」とも書く)雪などが不規則に濃淡になっているさま。まだら。「川岸の―に消えかかった道を行った」〈犀星・幼年時代〉
「はだれ」に同じ。「夜を寒み朝戸を開き出で見れば庭も―にみ雪降りたり」〈万・二三一八〉
ば‐だらい【馬×盥】‐だらひ🔗⭐🔉
ば‐だらい【馬×盥】‐だらひ
馬を洗うのに使う大形のたらい。うまだらい。
生け花をさすのに使う、
の形をした水盤。
馬を洗うのに使う大形のたらい。うまだらい。
生け花をさすのに使う、
の形をした水盤。
はたらか・す【働かす】🔗⭐🔉
はたらか・す【働かす】
[動サ五(四)]働くようにする。労働させる。また、機能を発揮させる。働かせる。「頭を―・す」「想像力を―・す」
大辞泉 ページ 12085。