複数辞典一括検索+
はち‐ぎゃく【八虐・八逆】🔗⭐🔉
はち‐ぎゃく【八虐・八逆】
古代の律に定められた八つの重罪。謀反(むへん)・謀大逆(ぼうたいぎやく)・謀叛(むほん)・悪逆・不道・大不敬・不孝(ふきよう)・不義の八。大赦にも除外された。
はち‐き・れる【はち切れる】🔗⭐🔉
はち‐き・れる【はち切れる】
[動ラ下一]中身がいっぱいになって裂けて切れる。「おなかが―・れるほど食べる」「喜びで―・れんばかりの笑顔」
は‐ちく【△淡竹】🔗⭐🔉
は‐ちく【△淡竹】
イネ科の植物。高さ約一〇メートル。質は堅く、表面に白粉がつき、節に二環がある。茶筅(ちやせん)・提灯・傘の骨などに使われ、竹の皮は草履や包装用、竹の子は食用とする。中国の原産。呉竹(くれたけ)。唐竹(からたけ)。


は‐ちく【破竹】🔗⭐🔉
は‐ちく【破竹】
竹を割ること。
「破竹の勢い」の略。「―の快進撃」


破竹の勢い🔗⭐🔉
破竹の勢い
《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「―で連戦連勝する」
はちく‐ぞうり【△淡竹草履】‐ザウリ🔗⭐🔉
はちく‐ぞうり【△淡竹草履】‐ザウリ
ハチクの皮で作った草履。
はちくどく‐すい【八功徳水】🔗⭐🔉
はちくどく‐すい【八功徳水】
はっくどくすい(八功徳水)

はち‐くま【×蜂角=鷹・×蜂×熊】🔗⭐🔉
はち‐くま【×蜂角=鷹・×蜂×熊】
タカ科の鳥。全長約六〇センチ。外見がクマタカに似る。ハチの幼虫・さなぎを好むが、カエル・ヘビなども食べる。ユーラシア中部に分布。日本には夏鳥として渡来。
はち‐くらげ【鉢水=母】🔗⭐🔉
はち‐くらげ【鉢水=母】
ハチクラゲ綱の腔腸(こうちよう)動物の総称。ミズクラゲ・アカクラゲ・ビゼンクラゲなどがあり、すべて海産。無性生殖をする小形で目立たないポリプの世代と、有性生殖をする大形に発達したクラゲの世代とが交互に現れる。
ぱちくり🔗⭐🔉
ぱちくり
[副]スル驚いたりあきれたりしたときなどに、まばたきするさま。「目を―(と)させる」
はち‐けん【八間】🔗⭐🔉
はち‐けん【八間】
平たい大形の釣り行灯(あんどん)。湯屋・寄席・居酒屋など人の集まる所で、天井などにつるして用いた。八方(はつぽう)。八間行灯。


大辞泉 ページ 12093。