複数辞典一括検索+![]()
![]()
はな‐の‐ふぼ【花の父母】🔗⭐🔉
はな‐の‐ふぼ【花の父母】
《草木を潤し養うところから》雨や露のこと。「草木は雨露の恵み、養ひえては―たり」〈謡・熊野〉
はな‐の‐ぼうし【花の帽子】🔗⭐🔉
はな‐の‐ぼうし【花の帽子】
「縹帽子(はなだぼうし)」に同じ。
はな‐の‐まく【花の幕】🔗⭐🔉
はな‐の‐まく【花の幕】
花見の宴のときに張りめぐらす幕。花見幕。《季 春》
はな‐のみ【花×蚤】🔗⭐🔉
はな‐のみ【花×蚤】
甲虫目ハナノミ科の昆虫の総称。体長二〜一五ミリ。体は細く、背が盛り上がり、尾端はとがる。花に集まるものが多く、太い後脚で跳ねる。
はな‐の‐みやこ【花の都】🔗⭐🔉
はな‐の‐みやこ【花の都】
都の美称。はなやかな都。また、花の盛りの都。「―パリ」《季 春》
はな‐の‐もと【花の本・花の下】🔗⭐🔉
はな‐の‐もと【花の本・花の下】
花の咲いている木の下。花の陰。《季 春》
《鎌倉・南北朝時代に、寺社の桜の木の下で連歌を興行したところから》地下(じげ)の連歌愛好者。また、その名手への尊称。
《
から転じて》連歌・俳諧の最高権威者である宗匠の称号。連歌では里村昌琢以来、里村家がこれを称した。俳諧では加藤暁台が二条家から許しを得たのが初めといわれる。
花の咲いている木の下。花の陰。《季 春》
《鎌倉・南北朝時代に、寺社の桜の木の下で連歌を興行したところから》地下(じげ)の連歌愛好者。また、その名手への尊称。
《
から転じて》連歌・俳諧の最高権威者である宗匠の称号。連歌では里村昌琢以来、里村家がこれを称した。俳諧では加藤暁台が二条家から許しを得たのが初めといわれる。
はな‐の‐やど【花の宿】🔗⭐🔉
はな‐の‐やど【花の宿】
花の咲いている家。花のある宿。《季 春》
はな‐の‐ゆき【花の雪】🔗⭐🔉
はな‐の‐ゆき【花の雪】
白く咲く花、また、散る花を雪に見立てていう語。《季 春》「大仏膝うづむらむ―/其角」
はな‐のれん【花△暖×簾】🔗⭐🔉
はな‐のれん【花△暖×簾】
鮮やかな色を取り合わせて花模様をおぼろ染めにしたのれん。
はな‐ばさみ【花×鋏】🔗⭐🔉
はな‐ばさみ【花×鋏】
花や小枝などを切るのに用いる鋏。
はな‐ばしら【鼻柱】🔗⭐🔉
はな‐はずかし・い【花恥ずかしい】‐はづかしい🔗⭐🔉
はな‐はずかし・い【花恥ずかしい】‐はづかしい
[形]花もはじらうほど、ういういしく美しい。娘の恥じらうさまにもいう。「―・い年ごろ」
はなはだ【甚だ】🔗⭐🔉
はなはだ【甚だ】
[副]普通の程度をはるかに超えているさま。たいへん。非常に。「―多い」「―恐縮です」
大辞泉 ページ 12206。