複数辞典一括検索+
バリエーション‐ルート【variation route】🔗⭐🔉
バリエーション‐ルート【variation route】
登山で、一般のルートとは違う、より困難な登路。「積雪期―」
はり‐えんじゅ【針×槐】‐ゑんじゆ🔗⭐🔉
はり‐えんじゅ【針×槐】‐ゑんじゆ
マメ科の落葉高木。葉は羽状複葉で、枝にとげがある。五、六月ごろ、白い香りのある蝶形の花が多数房状に垂れて咲く。北アメリカの原産。街路樹として植え、俗にアカシアとよばれる。にせアカシア。いぬアカシア。《季 花=夏》


はり‐お【針△魚】‐を🔗⭐🔉
はり‐お【針△魚】‐を
トミヨ・ハリゴチの別名。
サヨリの古名。〈和名抄〉


はり‐おうぎ【張(り)扇・×貼り扇】‐あふぎ🔗⭐🔉
はり‐おうぎ【張(り)扇・×貼り扇】‐あふぎ
たたんだまま外側を紙や皮などで張り包んだ扇。講談師が調子をとるために釈台をたたいたり、能楽の稽古(けいこ)で拍子をとったりするときなどに用いる。
はり‐おこな・う【張り行ふ】‐おこなふ🔗⭐🔉
はり‐おこな・う【張り行ふ】‐おこなふ
[動ハ四]強引に行う。権勢を振るう。「九国の総追捕使と号して鎮西を―・ひ」〈保元・上〉
バリオン【baryon】🔗⭐🔉
バリオン【baryon】
素粒子のうち、クオーク三個からなりスピン半整数で強い相互作用をもつものの総称。核子・Λ(ラムダ)粒子・Σ(シグマ)粒子など。重粒子。
はり‐かえ【張(り)替え・×貼り替え】‐かへ🔗⭐🔉
はり‐かえ【張(り)替え・×貼り替え】‐かへ
張り替えること。「障子の―」
着物を解いて洗い張りをすること。また、そうして仕立て直した着物。


はり‐か・える【張(り)替える・×貼り替える】‐かへる🔗⭐🔉
はり‐か・える【張(り)替える・×貼り替える】‐かへる
[動ア下一]
はりか・ふ[ハ下二]古いものを取り除いて、新しいものを張る。「壁紙を―・える」

はり‐がき【針書(き)・針△描き】🔗⭐🔉
はり‐がき【針書(き)・針△描き】
針または錐(きり)状のもので銘文・模様などを線刻すること。
はり‐かた【張(り)形】🔗⭐🔉
はり‐かた【張(り)形】
《「はりがた」とも》陰茎の形に作った性具。
はり‐がね【針金】🔗⭐🔉
はり‐がね【針金】
金属を細長く伸ばして、線状にしたもの。
電線。「伝信記(テレガラフ)の―に」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉


大辞泉 ページ 12315。