複数辞典一括検索+

はりがね‐ゲージ【針金ゲージ】🔗🔉

はりがね‐ゲージ【針金ゲージ】 針金の直径を測定するのに用いるゲージ。鋼製の円板の周辺に直径〇・一〜一二ミリの穴溝が刻まれたもの。

はりがね‐むし【針金虫】🔗🔉

はりがね‐むし【針金虫】 線形虫綱ハリガネムシ目の袋形動物の総称。体長一〇〜四〇センチ、時に一メートルを超え、体幅約一ミリで、黒褐色。幼虫は水生昆虫やカマキリの体内に寄生し、成熟すると脱出して淡水中で自由生活をする。コメツキムシ類の幼虫。体は細長い円筒形で、光沢のある褐色。土中にすみ、麦・サツマイモなどの根を食害する。あしまき。

はり‐がみ【張(り)紙・×貼り紙】🔗🔉

はり‐がみ【張(り)紙・×貼り紙】 物にはりつけてある紙。また、紙をはりつけること。「―細工」多くの人に知らせるために人目につきやすい場所にはって掲げる紙。「人員募集の―」注意・メモなどを書いて、書類などにはりつけておく紙。付箋(ふせん)

はり‐かわご【張り皮×籠】‐かはご🔗🔉

はり‐かわご【張り皮×籠】‐かはご 外側を皮または紙で張った葛籠(つづら)。「これは―、こちらは衣類の藤行李」〈浄・千本桜〉

バリカン🔗🔉

バリカン 《フランスの製造会社の名Barriquand et Marreから》散髪用の器具。二枚の櫛(くし)状の刃を重ね、一方を固定し他を左右に移動させて毛髪を切る。

はり‐き【××璃器】🔗🔉

はり‐き【××璃器】 ガラスのうつわ。

はり‐ぎ【張(り)木】🔗🔉

はり‐ぎ【張(り)木】 構造物を建てるために掘った穴の土砂が崩れ落ちるのを防ぐため、水平に取り付ける丸太や角材。勾張(こうば)り。

ば‐りき【馬力】🔗🔉

ば‐りき【馬力】 《horsepower》仕事率の単位。一馬力は、七五キログラムの物を毎秒一メートル動かす力。仏馬力では七三五・五ワツトで、日本では内燃機関などに限り使用が法的に認められ、記号PSを用いる。英馬力では七四六ワツトで、記号HPを用いる。馬一頭当たりの工率に由来。物事を精力的にこなす力。「―がある」荷物を積んで運ぶ馬車。荷馬車。「そこへ―の往来が烈しいと来ているから」〈里見・今年竹〉

大辞泉 ページ 12316