複数辞典一括検索+

ハリケーン【hurricane】🔗🔉

ハリケーン【hurricane】 大西洋西部のカリブ海・メキシコ湾で発生する、暴風雨を伴う強い熱帯低気圧。最大風速が毎秒三三メートル以上のものをいう。

バリケン🔗🔉

バリケン(オランダ)bergeendeから》カモ科の鳥。アヒルに似た家禽(かきん)。羽色は黒のほか白や黒白斑があり、目の周囲は裸出して赤い。原種は南アメリカに分布するノバリケン。台湾あひる。蕃鴨(ホアンアー)

パリ‐けんしょう【パリ憲章】‐ケンシヤウ🔗🔉

パリ‐けんしょう【パリ憲章】‐ケンシヤウ 一九九〇年、パリで開かれた全欧安保協力会議(CSCE)の首脳会議で調印された合意文書の通称。ヨーロッパにおける冷戦体制の終結宣言、民主主義の促進と人権問題解決の確認などを内容とする。

はり‐こ【針子】🔗🔉

はり‐こ【針子】 呉服店などで、裁縫の仕事をする娘。お針子。

はり‐こ【張(り)子・張り×籠】🔗🔉

はり‐こ【張(り)子・張り×籠】 型に紙を何枚も張り重ね、乾いてから中の型を抜き取って作った細工物。張り抜き。木や竹組みの上に紙を何枚も張り重ねて作ったもの。張りぼて。

パリ‐こうわかいぎ【パリ講和会議】‐カウワクワイギ🔗🔉

パリ‐こうわかいぎ【パリ講和会議】‐カウワクワイギ 一九一九年、パリで開かれた第一次大戦終結のための講和会議。敗戦国の出席を許さず、戦勝国による取り決めで、対ドイツ講和条約などを決定。また、国際連盟の設立を定めた。パリ会議。→ベルサイユ条約

はり‐ごし【張り×輿】🔗🔉

はり‐ごし【張り×輿】 屋形と左右の両側を畳表で張り、押縁(おしぶち)を打った略式の輿(こし)

はり‐ごち【針×鯒】🔗🔉

はり‐ごち【針×鯒】 カサゴ目ハリゴチ科の海水魚。全長約一五センチ。体は細長く、縦扁する。うろこはないが、体側にとげのある骨板が並び、黄褐色。中部地方以南に分布。はりお。

はりこ‐の‐とら【張(り)子の×虎】🔗🔉

はりこ‐の‐とら【張(り)子の×虎】 虎の形をした首の動く張り子のおもちゃ。転じて、首を振る癖のある人、また、虚勢を張る人、見かけだおしの人などをあざけっていう語。

ハリコフ【Khar'kov】🔗🔉

ハリコフ【Khar'kov】 ウクライナ北東部の工業都市。一七世紀に要塞(ようさい)から発展し、一九一七〜三四年には首都となった。機械工業が盛ん。人口、行政区一六二万(一九九一)

大辞泉 ページ 12318